
肢体不自由と身体障害とは?基本の違いを理解しよう
まずは、肢体不自由と身体障害という言葉の意味から説明します。
肢体不自由は、主に手や足などの「肢」の動きが制限されている状態を指します。これは、けがや病気、先天的な原因で、身体の一部の動きが不自由になることを意味します。一方、身体障害はもっと広い意味で、手足だけでなく、身体の器官や機能に支障がある状態すべてを含みます。
つまり、肢体不自由は身体障害の一部なのです。
肢体不自由と身体障害の具体的な違い
具体的にどのような違いがあるのかを比べてみましょう。ポイント 肢体不自由 身体障害 定義 手足などの動作が不自由な状態 身体の機能や形態に何らかの障害がある状態 対象部分 主に肢(手や足) 手足のほかに視覚、聴覚、内部臓器なども含む 障害の原因 けが、病気、先天的な異常など 多様(外傷、病気、先天性など) 法的分類 身体障害の中の区分の一つ 障害者福祉法などで扱う障害の総称
このように肢体不自由は身体障害に含まれる一つの区分で、肢体の不便さに特化しているのが特徴です。
生活や支援の面での違い
肢体不自由の人とその他の身体障害を持つ人では、生活で困ることや受けられる支援も少し異なります。
例えば肢体不自由の方は、歩行や物の持ち運びなど身体の動きを助ける道具や環境の整備が重要です。車いすの使用、杖や補助器具の利用などがよく使われます。
一方、身体障害全般では、視覚障害や聴覚障害も含まれるため、それぞれに合った支援が必要です。視覚障害なら点字や音声ガイド、聴覚障害なら手話や補聴器などがあります。
このように対象によって支援の内容が変わってきますが、生活の質を上げることが共通の目的です。
まとめ:知っておこう大切なポイント
肢体不自由と身体障害の違いは、肢体不自由が身体障害の一部で、主に手足の動きに関係する障害であることです。
身体障害はもっと広い範囲を指し、身体のいろいろな機能の障害をまとめた言葉です。
生活や支援面でも違いがあるので、それぞれの状態に合った理解とサポートが大切です。
ぜひ、この違いを覚えて、障害のある方への理解を深めてください。
肢体不自由という言葉はよく聞きますが、実際に何を指すか意外と知られていません。これは身体障害の中でも『手や足の動きに制限がある状態』を意味します。例えば、歩きにくかったり、手をうまく使えなかったりすることが含まれます。
実は、身体障害には視覚や聴覚の障害も含まれるので、肢体不自由は身体障害の一部分にすぎないんです。つまり肢体不自由は、身体障害という大きな枠組みの中の“特別な種類”と考えるとわかりやすいですよね。こうした区別を知ることで、より正しくそれぞれの支援や配慮について考えられます。
前の記事: « 病気と身体障害の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 癇癪と発達障害の違いとは?子どもの行動を正しく理解するポイント »