
延べ床面積とは?建築面積とは?基本を押さえよう
家や建物の広さを表す言葉には、「延べ床面積(のべゆかめんせき)」と「建築面積(けんちくめんせき)」というものがあります。どちらも面積を表す言葉ですが、意味や使い方が違うため混乱しやすいです。
延べ床面積は、建物のすべての階の床の面積を合計したものを指します。例えば、2階建ての家なら1階と2階の床面積の合計です。
建築面積は、建物を真上から見たときに、土地に接している部分の面積を意味します。簡単にいうと、地面に接している建物の「 footprint(足跡)」のような部分です。
このように延べ床面積は「階をまたいだ建物の床面積の合計」、建築面積は「土地にひろがる建物の面積」と覚えておくとよいでしょう。建物の広さを考える際は、どの数字を使うかでイメージが大きく変わります。
違いのポイントを表で比較!数値の意味や用途
分かりやすく、延べ床面積と建築面積の違いをまとめた表を見てみましょう。
項目 | 延べ床面積 | 建築面積 |
---|---|---|
意味 | 建物の全ての階の床面積の合計 | 土地に接している建物の部分の面積(真上から見た面積) |
単位 | 平方メートル(㎡) | 平方メートル(㎡) |
計算方法 | 各階の床面積をすべて足す | 1階の建物の外周を基準に計算 |
用途 | 建物の広さの総合的な評価(居住スペースなど) | 建築基準法での建物の大きさや土地利用制限チェック |
法律的な意味 | 住宅ローンや不動産の評価に使われることが多い | 建ぺい率の算出に使われ、建物の大きさに制限がある |
この表で分かるように、延べ床面積は建物全体の広さを表し、建築面積は土地に接した建物の広さに注目しています。延べ床面積は内部空間のボリュームを示し、建築面積は土地に対してどれだけ建物が広がっているかを示すのが特徴です。
それぞれの違いがわかる具体例と注意点
例えば、2階建ての家で1階の床面積が50㎡、2階の床面積が40㎡だとします。このとき、
- 延べ床面積は50㎡+40㎡=90㎡
- 建築面積は50㎡(1階の建物が土地に接している部分)
となります。2階はその上に乗っているだけなので、土地には接していません。このため建築面積は1階の面積で計算されます。
注意したいのは、建築面積は土地利用や法律での制限に関係し、延べ床面積は家の大きさや住みやすさの目安になります。
また、建ぺい率という法律では、この建築面積の数字を土地の広さで割った割合によって建物の大きさに制限がかかります。つまり、敷地いっぱいに建物を建てるのは制限があるのです。
不動産の情報を見るときは、どちらの面積が書かれているかを必ず確認し、イメージと違わないようにしましょう。
まとめ:延べ床面積と建築面積の違いを理解して賢く活用しよう
今回の記事では、延べ床面積と建築面積の違いについて詳しく解説しました。
延べ床面積はすべての階の床を合わせた建物の内側の広さの合計で、家族が実際に使える空間の広さをイメージできます。たとえば、広い延べ床面積があると、部屋数も増えやすく住みやすい家になるケースが多いです。
一方で、建築面積は建物が土地にどれだけ広がっているかを示す数字で、建物の外枠の大きさと考えられます。土地に対する建築面積は建ぺい率という法律で制限されているため、これを超えて大きくできません。
新しく家を建てたり不動産を探すときは、両方の数字をしっかり知って使い分けることが大切です。延べ床面積は暮らしやすさのヒント、建築面積は法律や建物の配置面のヒントと覚えておきましょう。
これらの違いを理解することで、建物選びや計画をより納得して進めることができます。ぜひこの記事を参考に、しっかり活用してください。
「延べ床面積」の話をするとき、よく思い出したいのは「2階建て以上の面積を合計する」という点です。実はこれがポイントで、延べ床面積は建物の全階の床面積を足すから、同じ建築面積の建物でも延べ床面積が変わってしまいます。例えば、平屋なら延べ床面積と建築面積はほぼ同じですが、2階建てになると延べ床面積は建築面積の2倍近くになることも!これによって不動産の評価や住宅ローンの審査基準にも影響が出るため、建物の階数と床面積の関係は知っておくと損がありません。