
一時所得と雑所得とは?基本を理解しよう
まずは一時所得と雑所得の意味を知っておきましょう。
一時所得は、一度きりの予期しない収入や一時的な利益を指します。たとえば宝くじの当選金や懸賞での賞金がこれにあたります。
一方、雑所得は定職に当てはまらない、毎年ある程度の収入で、給与や事業所得に含まれないものの総称です。たとえばフリマアプリでの小遣い稼ぎや副業(関連記事:在宅で副業!おすすめ3選!【初心者向け】)の一部収入などが雑所得とされることが多いです。
この2つは似ているようで、実は課税の扱いが異なるため、知っておくことが大切です。
課税の仕組みの違いと実際の計算方法
一時所得は、収入からその収入を得るためにかかった費用や特別控除50万円を差し引いた金額の半分が課税対象になります。
計算式は次のようになります。
課税対象額=(収入-必要経費-50万円控除)×1/2
例として、宝くじで100万円当たった場合、必要経費が0円ならば、
(100万円-0円-50万円)×1/2=25万円が課税される所得となります。
一方で雑所得は、収入から必要経費を引いた全額が課税対象になります。控除はないため注意が必要です。
計算式は次のとおりです。
課税対象額=収入-必要経費
たとえばフリマアプリで商品を10万円で売り、そのための仕入れ費用が2万円だった場合、
10万円-2万円=8万円が課税所得となります。
一時所得と雑所得の見分け方・注意点
では、どのようにして自分の収入が一時所得か雑所得かを見分けるのでしょうか?
ポイントは、収入の性質と頻度です。
・一時所得は基本的に偶発的・臨時的な収入で、継続性がないもの
・雑所得は継続的または反復的に得る収入で、給与や事業所得以外の副収入
また、税務署は所得区分により課税方法が異なるため、申告時に正しく区分する必要があります。誤って申告すると追徴課税のリスクがありますので注意しましょう。
さらに表で比較すると分かりやすいです。
(例: 宝くじ、懸賞)
(例: 副業、フリマ)
まとめ:一時所得と雑所得を正しく理解しよう
一時所得と雑所得は、収入の種類や頻度、課税の仕方で大きく違います。
・一時所得は一度きりの偶発的な収入で、50万円の控除があり、課税対象は半分
・雑所得は継続的な少額の副収入で控除なし、全額課税対象
これらを正しく判別し申告することで、税金の負担を適正にできます。日常生活でちょっと稼いだり賞金をもらったりしたときに、ぜひ覚えておきたいポイントです。
税金の仕組みは難しく感じますが、基本を押さえておくと安心です。
この記事を参考にして、上手に管理・申告しましょう!
一時所得の中でも「特別控除50万円」がとても魅力的です。実は、宝くじの当選金や懸賞の賞金で50万円以下なら、まったく税金がかからないことが多いんです。例えば、30万円の懸賞に当選した場合、収入30万円-経費0円-控除50万円=マイナスなので、課税所得は0円。この特別控除は一時所得だけの特権で、雑所得にはないため、税負担に大きな差がでます。ちょっとした臨時収入で税金を節約したいなら、この控除の存在を覚えておくと得ですね!