
現物給与とは何か?
まず初めに、現物給与について説明します。現物給与とは、会社が従業員に現金ではなく実物やサービスとして提供する報酬のことを指します。例えば、お弁当の支給や社員寮の提供、また無料の社内食堂の利用などがこれに当たります。
この現物給与は、現金給与とは別に提供されるもので、従業員の生活の質を向上させたり、働きやすい環境を作り出したりする目的があります。税務上も通常の給与と区別され、特定のルールにしたがって課税対象となるかどうかが判断されます。
また、現物給与はその性質上、従業員にとっては『給料の一部』とも言えるため、会社にとっても福利を充実させる一方で、適切に管理しなければ思わぬ税務リスクを招くこともあります。
福利厚生費とは何か?
次に福利厚生費についてお話しします。福利厚生費とは、会社が従業員の福祉や生活の向上を目的として支出する費用のことです。このなかには、健康保険や厚生年金の負担、社員旅行、社内イベントの開催費用なども含まれます。
福利厚生費は、経費として会社の決算に計上されることが多いですが、その範囲や内容は法律や会社の規定により異なります。特に、従業員に提供される現物給与も福利厚生の一部として扱われることが多いです。
大切なのは、福利厚生費は会社が従業員を支援するために払う費用全般を指すのに対して、現物給与はその中の給与の形態の一つであるという点です。
現物給与と福利厚生費の違いとは?
現物給与と福利厚生費は似ているようで、実は意味や用途が違います。
現物給与は従業員が受ける報酬の一部であり、現金の代わりに物やサービスで支払われるものです。一方、福利厚生費は会社が従業員のために使う費用の総称で、その中に現物給与も含まれる場合があります。
下記の表で主な違いを整理してみましょう。
項目 | 現物給与 | 福利厚生費 |
---|---|---|
定義 | 給与の代わりに支給される物やサービス | 従業員の福祉向上のための会社支出全般 |
主な内容 | 社員食堂の食事、社員寮の提供など | 健康保険負担、社員旅行、社内イベント費用など |
経理上の扱い | 給与所得として課税対象になる場合がある | 会社の経費として処理される |
目的 | 従業員への報酬の一部 | 従業員の生活支援および生活向上 |
このように、福利厚生費は経費であり、現物給与は給与の一種として考えられる違いがあります。
会社が福利厚生を充実させるために現物給与を提供することが多いですが、税務や経理の扱いをしっかり理解し正しく処理することが重要です。
現物給与の話をすると、お弁当支給がよく例に出ますが、実は社員食堂の無料利用も現物給与になるんです。税務上は給与扱いになることもあるので、会社はこの提供方法に気をつけないと、後で税金の調整が必要になることもあります。つまり、一見お得に見える無料サービスも税務的には複雑なんですね。
前の記事: « 福利厚生費と福利費の違いとは?わかりやすく解説!