
共同保証人とは?わかりやすく説明します
家や車のローンを組むとき、またはお金を借りるときには、借りた人が支払いできなくなった場合に備えて保証人が必要になることがあります。
その中の一つに「共同保証人」というものがあります。共同保証人とは、複数の保証人が借りた人の返済責任を分担して持つ形態のことです。たとえば、借金100万円の保証人が2人いた場合、各自が最大50万円ずつ責任を負うというイメージです。
共同保証人の場合は、借りている人が返済できなかった時に、貸す側がまず一人ひとりに均等に責任を求めることが基本となっています。つまり、一人の保証人に全額の返済を求めることは基本的にできません。
このシステムは保証人のリスクを分散させる仕組みで、借り手や保証人にとっても負担が少し軽減されるという特徴があります。
連帯保証人とは?特徴と責任範囲を解説
「連帯保証人」は共同保証人とは違い、責任の重い保証人の形態です。
連帯保証人になると、借りた本人と「同じ立場で全額の借金を返す義務」を負います。たとえば借金100万円なら、連帯保証人は100万円全額を支払う責任があります。
さらに、貸す側は借り手本人に請求する前に連帯保証人に直接返済を迫ることができるため、連帯保証人は責任が非常に重いのです。
また、連帯保証人は借り手が返済しない場合に自動的に返済義務が発生しますので、安易に連帯保証人になることは非常にリスクが高いとされています。
たとえ借り主が返済できなくても、連帯保証人は督促や取り立てにすぐに対応しなければなりません。
共同保証人と連帯保証人の違いを表で比較!ポイントをまとめました
違い | 共同保証人 | 連帯保証人 |
---|---|---|
責任範囲 | 借金を保証人全体で分担する (例えば2人で半分ずつ) | 借金全額を連帯保証人が負う |
請求の順番 | 貸し手はまず借り手に請求する 保証人への請求は分担分のみ | 貸し手は借り手に請求しなくても 連帯保証人に直接請求可能 |
リスクの重さ | 比較的軽い | 非常に重い |
保証人の数 | 複数人がなることが多い | 一人でも連帯保証人になり得る |
共同保証人・連帯保証人を選ぶときの注意点とポイント
共同保証人と連帯保証人をどちらにするか決めるときは、リスクの重さや責任範囲を十分に理解することが大切です。
特に連帯保証人になる場合は、借り手が返済できなくなればすぐに全額の返済義務が発生し、貸し手から直接請求が来るため大きな負担を負います。
そのため、安易に連帯保証人になるのは避け、よく考えた上で引き受けることが必要です。
一方、共同保証人なら責任は分担されるため多少負担が小さくなりますが、それでも保証人としての責任があることには変わりません。
保証契約の内容を細かく確認し、どのような条件で保証人になるのかをしっかり理解しましょう。
まとめ:共同保証人と連帯保証人の違いを理解して賢く対策しよう
共同保証人と連帯保証人は似ているようで大きく違う保証人の形態です。
共同保証人は責任が分担されるためリスクが軽く、連帯保証人は借り主と同じ全額の責任を負います。
保証人になる際はどちらのタイプか、責任の重さはどのくらいかをきちんと理解することが重要です。
知らずに連帯保証人になってしまうと、自分が多額の借金を返す羽目になる可能性もあるため注意してください。
以上のポイントを押さえて、保証人選びや契約時のトラブルを避けましょう。
保証人になる際は契約書や条件をよく読み、必要に応じて専門家に相談することをおすすめします。
連帯保証人の最も大変なポイントは、借りた本人が返済できなくても貸す側はすぐに連帯保証人に直接請求できることです。
このことを知らずに連帯保証人になってしまうと、突然多額の取り立てが来て大変なことに。
実は連帯保証人は借り手とほぼ同じ責任を負うだけでなく、法的な立場もほぼ同等です。
そのため、連帯保証人は「助けるつもり」があるなら慎重に決断し、契約内容をよく理解することが大切です。
誰かのために連帯保証人になることは勇気がいりますが、その重さとリスクは十分に覚えておきましょう。