
基礎控除とは何か?
年末調整や確定申告の書類でよく聞く「基礎控除」。これは、誰でも一定の金額を所得から差し引くことができる制度のことです。
基礎控除は全ての納税者に適用され、令和2年の税制改正後は最大48万円まで所得から差し引くことが可能です。
例えば、あなたの1年間の所得が300万円だったとしても、まず基礎控除として48万円が差し引かれ、税金の計算は252万円に対して行います。
この控除は、納税者の生活に最低限必要な収入分を非課税にするため存在しているのです。中学生でもわかるように言うと、「みんながお金を稼いでいるけど、くらしに必要な最低限のお金は税金をかけないよ!」というルールですね。
基礎控除の金額は所得が高すぎる場合に少しずつ減っていく仕組みもあります。
つまり、たくさん稼いでいる人はこの控除が少なくなるかもしれません。
所得控除額とは何か?
所得控除額とは、「医療費控除」や「扶養控除」など特定の条件に当てはまる場合に所得から差し引くことのできるお金の合計額のことを指します。
基礎控除が誰でももらえる控除であるのに対して、所得控除は個人の状況に応じて受けられる控除で、その種類も多様です。
たとえば、あなたが家族の扶養に入っている弟や妹がいる場合は扶養控除を受けられますし、医療費が年間で一定額を超えた場合は医療費控除を利用することもできます。
これらの控除が合計されて所得から引かれるため、所得控除額は人によって大きく変わります。
具体的な控除の種類には以下のようなものがあります。
- 社会保険料控除
・年金や健康保険にかかる保険料を払った場合 - 配偶者控除
・収入が少ない配偶者がいる場合 - 医療費控除
・一定額以上の医療費を払った場合 - 生命保険料控除
・生命保険に加入している場合
これらの控除は本人の事情によって受けられるかが決まります。
すなわち、所得控除は「自分の状況を税務署に説明して受けられる控除」です。
基礎控除と所得控除額の違いを比較!
この2つの控除は名前が似ているため混同しやすいですが、役割や性質が異なります。
下の表で違いをまとめてみましょう。
項目 | 基礎控除 | 所得控除額 |
---|---|---|
対象者 | 全ての納税者 | 個人の状況に応じて異なる |
控除額 | 最大48万円(所得により減額あり) | ケースバイケース。0円から数百万円まで幅広い |
主な目的 | 最低限の生活費を非課税にするため | 社会生活の負担を考慮して税負担を軽くするため |
控除の申請 | 特に申請不要。自動的に適用 | 必要な書類を提出し申告することが必要 |
このように基礎控除は税金計算の基本となる控除で、所得控除は個々の事情に応じて税金負担を調整する控除です。
どちらも所得税を軽減する大切な仕組みですが、性質が違うことを理解しておくと確定申告や年末調整の際に役立ちます。
まとめ:基礎控除と所得控除額の違いを押さえよう
今回は「基礎控除」と「所得控除額」という言葉の違いについて解説しました。
簡単に言うと、基礎控除は誰でも認められている一定の控除で、所得控除は個々の事情に合わせてもらえる控除の総称です。
表や仕組みを理解した上で、自分にどんな控除が適用できるのかを確認することが大切です。
これらの控除を上手に利用すると、払いすぎた税金を戻してもらえたり、税金を減らしたりすることができます。
ぜひ税金の基本を押さえて賢くお金を管理してくださいね。
最後に、分かりにくい税金の話も
ポイントを押さえてゆっくり一つずつ理解すると、確実に得をする知識になります!
基礎控除は「全員に与えられる税金の割引券」のようなものだけど、実は所得がたくさんある人は少しずつ控除額が減っていく仕組みがあるんだ。
これを知らずに『誰でも同じ額が引かれるんじゃないか?』と思っていると、税金計算で驚くかも。
所得が高い人向けに段階的に減らすことで、税収のバランスを取っているんだよ。
だから、基礎控除という言葉だけで済ませるのではなく、実際の控除額がどう変わるのか興味を持ってみると面白いよね!