
内視鏡検査と胃部X線検査の基本的な違いとは?
こんにちは!今回は、胃の病気を調べる検査としてよく使われる「内視鏡検査」と「胃部X線検査」の違いについてわかりやすく説明します。
内視鏡検査とは、細いチューブの先に小さなカメラが付いていて、口や鼻から胃の中に直接入れて胃の様子をリアルタイムで見る検査です。
一方、胃部X線検査は、バリウムという白い液体を飲んだ後、X線を使って胃の形や動きを画像で調べる検査です。
どちらも胃の問題を調べる手段ですが、方法や見える範囲、体験の違いが大きいです。
内視鏡は直接胃の粘膜を見るため、小さな傷や早期のがんなども見つけやすいです。X線は胃の形や動きの変化を全体的に把握できるのが特徴です。
内視鏡検査と胃部X線検査、それぞれのメリット・デメリット
では、両者のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
内視鏡検査のメリット
・胃の粘膜を直接見られるので、小さな病変も発見しやすい
・必要に応じて組織を取って詳しく調べる生検ができる
・リアルタイムでしっかり確認できる
内視鏡検査のデメリット
・検査中に気持ち悪さや不快感を感じやすい
・鎮静剤を使うこともあり、検査後は一定時間安静が必要
・設備や医師の技術が必要で、費用がやや高め
胃部X線検査のメリット
・検査時間が短く、比較的楽に受けられる
・広い範囲の胃の形や動きがわかる
・普及しているので受けられる病院が多い
胃部X線検査のデメリット
・バリウム飲用が苦手な人もいる
・粘膜の細かい異常までは分かりにくい
・被曝のリスクがわずかにある
表にまとめると以下のようになります。検査名 メリット デメリット 内視鏡検査 直接観察が可能、組織検査もできる、詳細に確認できる 不快感がある、鎮静剤使用、費用が高め 胃部X線検査 短時間、広範囲把握、施設が多い バリウムの飲みづらさ、細かい病変は不明、被曝あり
内視鏡検査・胃部X線検査はどんな時に使い分ける?
病院で胃の検査を受けるとき、どちらの検査を選ぶべきか迷いますよね。
内視鏡検査は、胃の粘膜の状態を細かく調べたい場合や、症状が続いていて原因を詳しく調べたい時におすすめです。また、ポリープやがんの疑いがある場合、組織検査(生検)がすぐにできるため優先されます。
一方で胃部X線検査は、スクリーニング検査や初めての胃の検査として全体の様子をざっと把握したい場合に使われることが多いです。検査時間が短く苦痛も少ないため、広く普及しています。
ただし、症状や医師の判断で両方を併用することもあります。自分の体調や不安な点をしっかり医師に伝えて検査方法を相談することが大切です。
最後に、胃の検査は早めに受けることが大切です。症状が長く続く場合や気になる症状があれば、まずは医療機関で相談しましょう。
内視鏡検査でよく使われる“鎮静剤”についてご存知ですか?鎮静剤は検査中の不快感や恐怖を和らげるために使われる薬です。でも実は、鎮静剤を使うかどうかは患者さんの希望や状態によって決まるんです。鎮静剤を使うと検査後に少し眠気やふらつきが残ることがあるので、検査後すぐに車の運転はできません。意外とみんなが知らない細かい配慮が内視鏡検査にはあるんですよ。
前の記事: « 病理検査と臨床検査の違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 生化学検査と血液検査の違いとは?中学生でもわかるわかりやすい解説 »