
自賠責保険と自賠責共済の基本的な違いについて
車やバイクを運転するときに、必ず加入しなければいけないのが自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)です。しかし、実はこれには「自賠責保険」と「自賠責共済」という2つの種類があるのをご存知でしょうか?
まず、自賠責保険は一般的に損害保険会社が提供している保険のことで、自賠責共済は共済組合や共済団体が運営しているものを指します。この違いは運営主体の違いから生じています。
両者とも基本的な補償内容や義務は同じであり、法律で定められている強制保険です。つまり、どちらに加入しても法律上の自動車損害賠償責任保険の役割は同じです。
では、具体的にどんな違いがあるのか次の章で詳しく見ていきましょう。
運営主体・保険料など実際の違いをわかりやすく解説
運営主体の違い
自賠責保険は、三井住友海上や東京海上日動などの営利目的の損害保険会社が提供しています。一方、自賠責共済は、農協や漁協、全労済などの非営利の共済組合が運営しています。
この違いにより、保険料の設定や割引制度が若干異なることがありますが、基本的な価格はほぼ同じ水準です。
加入手続きの違い
自賠責保険は自動車販売店や保険代理店を通じて契約することが多く、インターネット申込にも対応しているところが増えています。
自賠責共済は共済組合の会員である必要があるケースもあり、加入にはその組織を通じた手続きが必要なことが多いです。
ただし、最近は簡単にネットから申し込める共済もあります。
補償内容はほとんど同じ
補償される範囲や損害賠償の限度額などは、法律で決まっているため、自賠責保険も自賠責共済も変わりません。
支払い方法
支払い方法も保険会社や共済によって異なり、口座振替やクレジットカード払い、コンビニ払いや窓口払いなど多様で自分に合った方法を選べます。
自賠責保険と自賠責共済を比較した表
まとめ:どちらを選べば良いの?
自賠責保険と自賠責共済はどちらも法律で義務付けられている強制保険であり、補償内容に大きな違いはありません。
しかし、加入手続きや支払い方法、そして場合によっては少しだけ保険料に差があります。
もし共済組合の会員であれば、自賠責共済を検討してお得に加入できる場合もあります。
それ以外の場合は、加入しやすさや支払い方法、信頼できる損害保険会社で選ぶのが現実的です。
どちらにしても、必ず自賠責保険か自賠責共済に加入して法律を守り、安全な運転を心がけましょう!
自賠責共済は、非営利の共済組合が運営しているため、営利目的の損害保険会社よりも利用者のために利益を還元することがあります。たとえば、農業や漁業の組合員が多く加入している共済だと、その組合の特徴に合わせたサービスや割引が用意されていることも。だから、普段から共済組合の活動に関わっている人は、よりお得に自賠責共済に加入できる可能性があるんですよ。こうした背景を知ると、保険の世界にも色々な形があるんだなぁと感じますね!