
自賠責保険と車両保険の基本的な違いとは?
車を運転する際、保険は欠かせない存在です。中でも自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と車両保険はよく聞く言葉ですが、
この二つは全く違う役割を持っています。
自賠責保険は法律で加入が義務付けられている保険で、人にケガをさせてしまった場合の補償をします。
つまり、自分や自分の車が壊れた時の保険ではありません。
一方、車両保険は自分の車が事故や自然災害でダメージを受けた時に補償してくれる任意の保険です。
簡単に言えば、自賠責保険は相手への補償、車両保険は自分の車の補償という違いがあります。
自賠責保険の特徴と補償内容
自賠責保険は法律で必ず加入しなければいけない保険です。
これに加入していない車は道路を走ることができません。
この保険は主に相手への人身被害に対する治療費や休業補償、慰謝料などをカバーします。
ただし、補償される金額には上限があることに注意が必要です。
死亡事故の場合は最高で約3,000万円、人身障害の場合も上限があります。
また、物損事故の補償は対象外です。
つまり、自賠責保険は事故で相手にケガをさせてしまったときの最低限の保証と言えます。
車両保険の特徴と補償内容
車両保険は任意加入の保険で、自分の車の修理費用などを補償してくれる保険です。
事故はもちろん、火災や盗難、自然災害による損害も対象となる場合があります。
車両保険には2種類あり、「一般型車両保険」は幅広くすべての事故をカバーし、「エコノミー型車両保険」は補償範囲が限定されています。
車両保険は保険料が高いため、若い運転者やリスクが高い場合に選ばれることが多いです。
しかし、自分の車の価値を守りたい人にはおすすめの保険です。
補償範囲や費用の違いを表で比較
まとめ:なぜ両方の保険が必要なのか?
自賠責保険は法律で必須で、
自動車事故で被害者の人身被害を一定額まで保障するための最低限の保険です。
けれども、自分の車の損害や物損事故には対応していません。
そこで選択肢としてあるのが車両保険です。
車両保険は任意ですが、特に自分の車が高価であったり、事故のリスクが高いと感じる方は加入をおすすめします。
両方を組み合わせることで、安心して車を使うことができるのです。
この違いをしっかり理解して、あなたに合った保険選びをしましょう。
自賠責保険って聞くと難しそうですが、実はとても大切な保険です。
例えば、友達と自転車に乗っていて相手を怪我させてしまったときのことを考えてみてください。車の自賠責保険はこれと似ていて、相手の治療費や損害をカバーします。
ただし、自分の車が壊れても直してくれないのがポイント。
だから、自賠責保険は"相手のための保険"と言えますね。
自分の車の心配もしたいなら、車両保険も検討しましょう!
次の記事: 自賠責保険と自賠責共済の違いとは?初心者にもわかるポイント解説 »