
心拍数と脈拍の違いとは?基本から理解しよう
健康管理や運動時に「心拍数」と「脈拍」という言葉を聞くことが多いですよね。
心拍数と脈拍は似ているようで違うものです。
心拍数とは、心臓が1分間に何回鼓動するかを示す数字のことです。心臓の動きを直接示すもので、体の血液を押し出して全身に送る役割を持っています。
一方で脈拍は、血管を通る血液の動きで感じる波のことです。手首や首など体の表面で触れることができ、心拍数とほぼ同じ数値になりますが、時に差が出ることもあります。
簡単に言うと、心拍数は心臓の鼓動の回数、脈拍はその鼓動によって血液が動くことで体表面で感じられる波の回数を指します。
それでは、この2つがどう違うのか、詳しく見ていきましょう。
心拍数と脈拍の違いと測り方
心拍数は心臓の電気的な動きや動悸などから計測されます。病院の心電図や時計型の心拍計でも測れます。
脈拍は手首の橈骨動脈や首の頸動脈を指で押さえて感じることができます。数えるときは1分間に感じる拍動の数を数えます。
注意点は、脈拍は血管の状態によって感じにくい場合があることや、不整脈があると脈拍と心拍数が一致しないことがある点です。
この2つを比較してみると、心拍数は正確な心臓の動き、脈拍はそれが血管を通って波として伝わるものなので、全く同じではありません。
次の表で違いをまとめてみます。
なぜ心拍数と脈拍に違いが出ることがあるの?
通常は心拍数と脈拍はほぼ同じ回数になりますが、不整脈や血管の狭窄などがあると違いが現れることがあります。
例えば、心臓が鼓動しても、その動きが十分に血管に伝わらず脈拍として感じられない場合もあります。これが「脈拍欠損」と呼ばれる現象です。
また、血管が硬くなっていると脈波が伝わるスピードや感じる強さに影響が出るため、脈拍の測定が難しくなることがあります。
このため、
- 健康状態の総合的な把握には心拍数と脈拍の両方を知ることが重要
- 特に不整脈のある人は病院での正確な検査が必要
健康管理や運動時に自分の体のリズムを把握するために、両者の違いや特徴を知っておくと安心ですね。
まとめ:心拍数と脈拍の違いを知って健康管理に役立てよう
今回の内容を簡単にまとめると、
- 心拍数は心臓が1分間に鼓動する回数で、心臓の動きの正確な数字
- 脈拍は心拍が血管を通って体表で感じられる血液の波の数であり、手で触れて確認できる
- 通常はほぼ同じになるが、不整脈や血管の状態によって差が生じることもある
- 健康状態の把握や運動時には両方の理解が役立つ
健康の基本は自分の体をよく知ること。心拍数と脈拍の違いをしっかり理解して日々の健康管理に活かしましょう!
「脈拍」という言葉は普段よく耳にしますが、実は血管の状態で感じやすさが変わるんです。例えば運動をした後、脈を触ると速く感じますよね。でも冷えたり血管が硬くなると、同じ心拍数でも脈が弱くなって感じにくくなることがあります。だから普段から自分の脈を触ってみて、感じ方の変化に気づくことは健康のサインを知るためにとても大切なんですよ。ちょっとした違いが病気の早期発見に役立つこともあるんです!
前の記事: « バイタルサインとバイタルチェックの違いとは?わかりやすく解説!
次の記事: 【これでスッキリ!】充当と相殺の違いとは?わかりやすく徹底解説! »