
承継人と譲受人とは?基本の違いを解説
みなさん、承継人と譲受人という言葉を聞いたことがありますか?どちらも何かを受け取る人のことですが、法律の世界では意味が少し異なります。
承継人とは、法律上の権利や義務を一括して引き継ぐ人のことを言います。例えば、相続人が亡くなった人の財産だけでなく負債も含めてすべて引き継ぐ場合などです。
一方、譲受人とは、契約や取り引きで特定の権利や物だけを譲り受ける人のことを指します。例えば物品を売買してその物を手に入れる人や、権利を譲り受ける場合などに使います。
つまり、承継人は広く一連の権利義務をまとめて引き継ぐ人、譲受人は特定の権利や物を個別に受け取る人という違いがあります。
法律上の意味と使われ方の違い
法律の場面で承継人と譲受人はどんな風に使われるのでしょうか?
承継人は主に相続や事業の承継で登場します。亡くなった人の財産だけでなく、借金や契約の義務も引き継ぐため、広範囲になります。
これに対して譲受人は、譲渡契約・売買契約などで使われる用語で、権利や物の一部を受け取ります。例として、不動産の売買で土地を受け取った人が譲受人です。義務まではしばしば引き継ぎません。
この違いは法律的には非常に重要で、承継人はもともとの権利者の立場をまるごと引き継ぐのに対し、譲受人は新たに特定の権利を取得する形だと覚えておきましょう。
実生活での具体例とわかりやすい表
具体的な例でみてみましょう。
例えば、
- お父さんが亡くなり、その財産や借金を息子さんが引き継ぐなら息子さんは承継人です。
- 一方、友達から自転車を買ったあなたは譲受人です。自転車を譲り受けただけで、それにかかる義務は基本的にありません。
このように、権利・義務の範囲が承継人と譲受人で違うことがわかります。
以下の表もご覧ください。
このように承継人と譲受人の違いを理解すると、法律の話などもスムーズに理解できるでしょう!
『承継人』という言葉は一見難しそうですが、意外と身近な場面でも使われています。例えばおじいちゃんの家を引き継ぐとき、その家だけでなく借金も一緒に受け継ぐことになるんです。つまり承継人は、いいものも悪いものもまとめて引き継ぐという重要な立場。だから、法律では特に注意して使われます。
逆に譲受人は、良い権利だけを譲ってもらうイメージでシンプルです。こうした違い、一度覚えておくと大人になって役に立ちますよ!