AGPLとGPLの違いを徹底解説|オープンソースライセンス選びで失敗しないポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
AGPLとGPLの違いを徹底解説|オープンソースライセンス選びで失敗しないポイント
この記事を書いた人

中嶋悟

名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝


AGPLとGPLの違いを理解しよう

AGPLは Affero General Public License の略で、GPLの条件に加えてネットワーク経由で提供されるサービスにもソース公開の義務を課します。つまり、ウェブアプリやSaaSとして動かしている場合、利用者が体験する機能の背後にあるコードも公開する責任が生じることがあります。
一方、GPLは一般公衆使用用のライセンスで、配布されたソフトウェアや派生物を受け取る人に同じGPLの条件を適用しますが、サービス提供をするだけの運用には通常適用されません。これが大きな違いの軸となります。
このため、商用のウェブサービスを作る人は、AGPLを選ぶとソース公開の義務が広がるリスクがありますが、逆にオープン性を強く保ちたい場合には有効な手段になります。
また、GPLとAGPLはどちらも copyleft(コピーロフト)と呼ばれる思想を持ち、派生物にも同じライセンスを適用する点が共通しています。
ただし、どの範囲で公開が求められるかの解釈は微妙で、リンクの仕方やソフトウェアの組み込み方(静的リンク、動的リンク)によって適用範囲が変わることがあります。これを誤解すると、後で法的なトラブルの原因になることもあるため、基本的な用語と目的を正しく整理しておくことが大切です。
このセクションの要点は、AGPLはネットワーク提供にも適用される点、GPLは配布時の公開義務が中心で、サービス提供時は通常対象外となり得る点です。
以下のセクションでは、違いを詳しく見ていきます。

この2つのライセンスの基本的な違い

AGPLは、GPLと同じくソースコードを公開することを求めるコピーロフトの思想を持っていますが、ネットワーク経由の提供にも適用される点が最大の違いです。つまり、クラウド上で動くソフトウェアをサービスとして公開している場合、ユーザーがそのサービスを利用しても、変更したソースを公開する義務が発生します。これはソースを隠す自由を制限する方向に働く一方で、オープンな開発を促進する目的にも合致します。GPLは配布時の公開義務が中心です。
配布を行うときにソースコードを提供する義務が生まれ、ネットワーク提供の場面では通常は適用されません。つまり、ウェブサービスの利用者に対して直接ソースを配布するケースが少ない限り、GPLはAGPLほど厳密な公開を求めません。
この違いは、実務の設計にも直接影響します。例えば、社内で完結するデスクトップアプリやライブラリを配布する場合、GPLの条件で十分なケースが多いです。しかし、クラウドで動くアプリを提供する場合には、AGPLを選ぶと公開義務が強くなる可能性がある点を踏まえる必要があります。

実務での使い分けと注意点

実務での使い分けは、用途がどう公開されるかに左右されます。もしあなたのチームが透明性と協力を重視し、外部の開発者がコードを参照・改良できる状態を望むなら、AGPLは有力です。逆に、ソフトウェアをサービスとして提供する側が顧客へソースを公開させたくない場合にはGPLが適していることがあります。リンクの仕方や組み込み方で適用範囲が変わる場合もあるため、プロジェクト開始時に法務やライセンスの専門家と相談するのが安全です。実務上のポイントは、初期設計段階で配布・公開・サービス提供のシナリオを具体化し、ライセンスの選択と配布方法を明確にすることです。これにより後からの追加変更やリスクの修正が容易になります。

表で分かる比較

以下の表は、GPLとAGPLの主要な違いを端的に比較したものです。比較の観点としては、ソース公開の義務、適用範囲、派生物の扱い、サービス提供時の影響、適用例の想定などを挙げています。

able> 観点 GPL AGPL ソース公開の義務 配布時に義務あり ネットワーク提供時にも義務あり 適用範囲 配布されたソフトウェアと派生物 ネットワーク上の提供を含む派生物 サービス提供時の影響 通常は直接的な公開義務なし クラウド/ SaaSでも公開義務が発生する可能性 実務での主な用途 デスクトップ系やライブラリの公開に適することが多い クラウドアプリ/ SaaS前提の公開性を重視する場合に適する ble>

この表の要点は、AGPLがネットワーク提供まで含む点、GPLが配布時の公開義務中心である点です。実際にはプロジェクトごとに細かな適用判断が必要になるため、選択時には契約条件とプロジェクトの配布形態を丁寧に確認しましょう。最後に、ライセンスの詳細は日々更新される可能性があるため、公式文書を定期的に参照するとよいです。

ピックアップ解説

今日は友達とカフェでライセンスの話をしている設定で雑談します。AGPLとGPLの話は難しく感じるかもしれませんが、実は身近な選択の話です。AGPLはネットワーク越しの提供にもソース公開を要求する点で、クラウドサービスを前提にした設計の影響を強く受けます。たとえば、ウェブ上で動くアプリを自分のサーバーで運用している場合、変更点を誰でも使えるよう公開する責任が生まれるケースがあるのです。しかし、それが必ずしも悪いことではなく、透明性の確保と共同作業の促進という目的にかないます。一方、GPLはソース公開を配布時に求める点が中心で、サービス提供時には通常適用されません。私たちが実際に直面するのは、どちらを選ぶべきか、そして自社のサービス設計や配布方法によってどんな影響が出るか、という判断です。結局のところ、用途と公開の範囲を最初からしっかり決めておくことが、後のトラブルを避ける最良の道です。


次の記事:

ITの人気記事

ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
722viws
青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
714viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
580viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
341viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
321viws
HTTPとHTTPSの違いをわかりやすく解説!安全なネット利用のために知っておきたいポイント
303viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
285viws
IPアドレスとデフォルトゲートウェイの違いをわかりやすく解説!ネットワークの基本を理解しよう
275viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
274viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
225viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
225viws
USB充電器とアダプターの違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
222viws
RGBとsRGBの違いって何?初心者でもわかる色の基本知識
221viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
210viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
205viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
198viws
SSDとUSBメモリの違いを徹底解説!初心者でもわかる保存デバイスの選び方
197viws
RGBとVGAの違いを徹底解説!初心者にもわかりやすい映像信号の基礎知識
194viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
193viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
191viws

新着記事

ITの関連記事