
痛み止めと頓服の違いとは?
私たちは、体が痛くなったときに「痛み止め」という薬をよく使いますよね。一方で、病院でもらう薬の中に「頓服(とんぷく)」と書かれているものもあります。この2つは同じなのでしょうか?実は痛み止めと頓服は似ているけれど、使い方や意味が少し違うんです。今回は、それぞれの意味と違いを、
わかりやすく解説していきます。
痛み止めって何?
痛み止めとは、文字通り「痛みを和らげるための薬」のことを指します。頭痛、歯痛、筋肉痛、生理痛など、体のさまざまな場所の痛みを軽くするために使います。薬局で簡単に買えるものもあれば、医師に処方してもらうものもあります。痛み止めには種類があり、
- 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs):炎症も抑えられ、ロキソニンやイブプロフェンが代表的
- アセトアミノフェン:炎症は抑えにくいが胃にやさしい
- 局所麻酔薬:特定の部位の痛みをおさえる
などがあります。
頓服(とんぷく)とは何か?
一方、「頓服」とは薬の使い方や飲み方のルールを示しています。『必要なときだけ飲む薬』という意味です。例えば痛みが急に強くなったときや不安なときに飲むお薬で、毎日決まった時間に飲む薬とは違います。頓服は、痛み止め以外にも精神安定剤や解熱剤などいろんな薬で使われる言葉です。つまり、
頓服とは『どう飲むか』の説明であり、『何の薬』かは限定しません。
痛み止めと頓服の違いをわかりやすく表にまとめると
違い | 痛み止め | 頓服 |
---|---|---|
意味 | 痛みを和らげる薬のこと | 必要な時だけ飲む薬の飲み方・使い方 |
使い方 | 痛みの種類に合わせて毎日または必要時に服用 (ただし使い方は薬ごとに異なる) | どんな薬でも、症状が起きた時に必要に応じて服用 |
対象薬 | 主に痛みを抑える薬 | 痛み止めを含め、様々な薬が対象 |
具体的な例と注意点
例えば、頭が痛くなった時に飲む薬として「頓服の痛み止め」が処方されたとします。これは「痛み止めの薬だけど、いつも飲むのではなく、痛みがつらいときだけ飲んでください」という意味です。一方、慢性的な痛みをおさえるために毎日決まった時間に飲む痛み止めは「頓服ではない」ことが多いです。
また、自己判断で毎日たくさん頓服を飲むことは避けるべきです。副作用や薬の効果が薄れる恐れがあるからです。お医者さんの指示を守りましょう。
まとめ:痛み止めと頓服の違い
痛み止めは『痛みをやわらげる薬』で、頓服は『必要に応じて飲む薬の飲み方・使い方』という点が大きな違いです。
頓服の痛み止めは、痛みが出たときだけ飲むものです。もしわからないときは、
医師や薬剤師に相談することが大切です。これで痛み止めと頓服の違いがしっかりわかり、適切に薬を使うことができますね!
「頓服」という言葉、実は色んな薬で使われるんです。例えば、痛み止めだけでなく、精神安定剤や解熱剤でも「頓服」と指示されることがあります。これは『必要な時だけ飲む』という意味で、体調が変わったときにだけ使う薬の飲み方なんですね。面白いのは、毎日飲む薬は頓服じゃないというところ。使い方一つで薬の意味も変わるから、薬の説明書はじっくり読むのが重要ですね。知っているとちょっと賢く感じられますよ!
次の記事: がんと生活習慣病の違いとは?わかりやすく解説! »