
不動産登記情報と登記事項証明書の基本とは?
不動産を購入したり、売却したりする際には「不動産登記」に関わる書類を見ることがよくあります。
その中には「不動産登記情報」と「登記事項証明書」という2つの用語があります。初めて耳にする方は「同じものではないの?」と思うかもしれません。この2つは似ていますが、実は違うものです。
本記事ではそれぞれの意味や特徴、使い方の違いについて中学生にもわかりやすく説明します。
まず、不動産登記情報とは、法務省が提供する電子データのことです。紙ではなくデジタルの情報として入手でき、内容は登記の内容をまとめたものです。
一方、ご存じの登記事項証明書は、登記の内容を証明する公式の紙または電子の証明書で、正式な証明力があります。
この違いを理解すると、必要な場面や手続きがスムーズになります。
不動産登記情報と登記事項証明書の違いをポイントで比較
では、この2つの違いをわかりやすく比較してみましょう。
項目 | 不動産登記情報 | 登記事項証明書 |
---|---|---|
形態 | 電子データ(印刷も可能) | 公式証明書(紙または電子) |
発行元 | 法務省(電子登記情報提供サービス) | 法務局(登記所) |
証明力 | 証明力なし(参考資料) | 法的な証明力あり |
取得方法 | インターネットや窓口 | 主に法務局の窓口やオンライン申請 |
手数料 | 比較的安いことが多い | 少し高めの手数料の場合もある |
この表からわかるように、不動産登記情報はあくまで情報の提供で、公式な証明書ではないため注意が必要です。
例えば銀行との契約や重要な登記手続きでは、登記事項証明書を求められることが多いです。
一方、登記内容の確認を手軽にしたい場合は不動産登記情報が便利です。
不動産登記情報と登記事項証明書を使い分けよう
それぞれの特徴をふまえて具体的にどんな時に使うのか説明します。
- 住宅購入や売却の時の確認資料として:まず最新の登記内容を知りたい場合、不動産登記情報で素早く内容を確認できます。
ただし正式な手続きには登記事項証明書が必要なケースがほとんどです。 - 銀行や法律関係の正式な証明書が必要な時:住宅ローン申請や契約書作成の際には法的な証明力のある登記事項証明書が求められます。
不動産登記情報だけでは不十分です。 - ちょっとした登記情報のチェックや調査の時:手軽に情報を得たいなら不動産登記情報が便利です。
電子データなのでパソコンで調べたり保存もしやすいです。
まとめると、正確に証明する必要がある場面では登記事項証明書、簡単な確認や情報取得が目的なら不動産登記情報を選びましょう。
どちらも法務局やネット上で取得できますが、その違いを理解して使い分けることで手続きがスムーズになります。
ピックアップ解説
不動産登記情報って、実は法的な証明力はないんです。ちょっと不思議ですよね。普通、登記情報って重要な書類でしょ?と思うけど、不動産登記情報はあくまでデータの提供だから、契約や法律的な証明には使えません。だから、ゆるっと情報を見るならいいけど、本当に正式な証明が必要なときは、登記事項証明書をちゃんと取りに行く必要があるんです。意外と知られていないこの違い、知ってると安心ですよ。
前の記事: « 交換分合と換地の違いとは?初心者でもわかる土地整理の基本ポイント