割引現在価値と正味現在価値の違いをやさしく解説!投資判断に役立つポイントとは?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
割引現在価値と正味現在価値の違いをやさしく解説!投資判断に役立つポイントとは?

割引現在価値とは何か?

割引現在価値(DCF: Discounted Cash Flow)は、将来にわたって得られるお金の価値を"今の価値"に直す手法です。

例えば、10年後に1万円もらう権利があった場合、1万円をそのまま受け取るのと比べて、10年後の1万円は"今の1万円"とは価値が違います。お金には時間的価値があるため、未来のお金は割り引いて計算する必要があります。

割引現在価値は、将来得られるキャッシュフローをそれぞれ適切な割引率で割り引き、今の価値へ換算し、その合計を算出する方法です。投資価値を評価するときに最も基本的な考え方の一つです。

具体的には、1年ごとに得られるお金を割引率(例えば年利率5%)で割りながら合計していきます。数字で考えるとわかりやすいですが、数学的には以下の式で表せます。

割引現在価値 = Σ(将来のキャッシュフロー ÷ (1+割引率)^年数)

つまり遠い未来のお金ほど価値が小さく計算されるのです。


正味現在価値(NPV)とは?

正味現在価値(NPV: Net Present Value)は、プロジェクトや投資の"始めにかかる費用"を含めて判断する指標です。

具体的には、将来得られるキャッシュフローの割引現在価値から初期投資の金額を差し引いたものを指します。

これにより、単に将来お金が入るかどうかだけでなく、投資費用を回収できるか、儲かるかどうかを判断できます。

NPVがプラスであれば、投資の価値があると言えます。逆にマイナスなら損をする可能性が高い投資と判断されます。

したがって、正味現在価値は投資判断の重要な基準として多くの企業やファイナンスで用いられています。

式であらわすと、

NPV = Σ(将来キャッシュフロー ÷ (1+割引率)^年数) - 初期投資額

この計算で、プラスになるプロジェクトを選ぶことが合理的です。


割引現在価値と正味現在価値の違いとは?

ここまでの説明を踏まえると、割引現在価値(DCF)と正味現在価値(NPV)はとても似ていますが、

割引現在価値は将来のお金の現在価値の合計そのものであるのに対し、

正味現在価値はそこから初期投資額を差し引いて実際にどの程度儲かるかを示す点で異なります。

もう少しかみ砕くと、割引現在価値は"利益の期待総額"のようなものであるのに対し、正味現在価値は"費用を引いて実際の利益を示す"ものというイメージです。

この違いは、投資や事業評価の現場でとても重要になります。

両方を使う場面として、複数のプランの将来キャッシュフローを計算し、どのプランが費用対効果が良いか比較するときに、割引現在価値だけ見てしまうと初期費用の大きさを見逃す可能性があり、正味現在価値で判断することが正しいのです。

わかりやすく表にまとめると以下のとおりです。


項目割引現在価値(DCF)正味現在価値(NPV)
意味将来のキャッシュフローを現在価値に計算した合計割引現在価値から初期投資を差し引いた純利益
投資判断に必要か?途中経過の評価最終的な投資価値の判断基準
計算式Σ(将来キャッシュフロー ÷ (1+割引率)^年数)割引現在価値 - 初期投資額
重視点将来の収益性初期コストも含めた収益性

まとめ

割引現在価値は将来のお金の価値を計算する基本的な考え方で、
正味現在価値はそれに初期の投資費用を考慮して利益としての価値を評価する指標です。

投資をする時には「将来の利益の全体像を見る割引現在価値」と「実際に儲かるかどうかを見る正味現在価値」の両方を理解して使い分けることが大切です。

この違いを知ることで、投資の判断をより正しく、リスクも減らせるようになるでしょう。

ぜひ今回の内容を参考に、身近な経済ニュースや自分の将来設計にも役立ててみてくださいね!

ピックアップ解説

割引現在価値(DCF)は、将来のお金の価値を今に直す計算ですが、実はこの"割引率"がとても重要なんです。割引率は一般にリスクや金利によって決まり、リスクが高い投資ほど割引率も高くなります。つまり、同じ10年後の1万円でも、リスクの高い投資なら現在価値は低く計算されるんですね。実はこの割引率の選び方が、投資判断で大きな違いを生むことも多いんですよ。だから投資を考えるときは、単純に将来の金額だけを見ず、その背景にある割引率も意識するといいでしょう。これが割引現在価値の奥深さでもあります。


金融の人気記事

拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
47viws
公課証明書と固定資産税評価証明書の違いをわかりやすく解説!用途や取得方法も紹介
46viws
住民税課税と非課税の違いとは?わかりやすく基礎から解説!
44viws
基礎控除と給与所得控除額は何が違う?初心者でも分かるポイント解説
38viws
ex-icカードとエクスプレスカードの違いを徹底解説!あなたにピッタリのカードはこれだ!
35viws
厚生年金と老齢厚生年金の違いをわかりやすく解説!基本から受給まで徹底ガイド
34viws
医療費控除額と還付金の違いをわかりやすく解説!節税初心者でも理解できるポイント
31viws
日本銀行と東日本銀行の違いをわかりやすく解説!その役割と特徴とは?
30viws
「不渡り」と「債務不履行」の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説
26viws
政策金利と短期プライムレートの違いとは?中学生でもわかるやさしい解説
23viws
財形保険と財形貯蓄の違いをわかりやすく解説!メリット・デメリットや選び方も紹介
23viws
WAONカードとポイントカードの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
22viws
健康保険組合と日本年金機構の違いをわかりやすく解説!知らないと損するポイントとは?
22viws
社会保険と組合保険の違いとは?わかりやすく徹底解説!
22viws
健康保険組合と社会保険の違いを徹底解説!わかりやすく図解付きで解説します
22viws
育児休業基本給付金と育児休業給付金の違いをやさしく解説!知っておきたいポイントまとめ
21viws
倒産防止共済と小規模企業共済の違いをわかりやすく解説!中小企業経営者必見のポイント
21viws
共同保証人と連帯保証人の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすくポイントを紹介
20viws
更新事務手数料と更新手数料の違いとは?わかりやすく解説!
20viws
地震保険料と旧長期損害保険料の違いを徹底解説!わかりやすく比較してみた
20viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*