
一級建築士と管理建築士の違いとは?
建物や住宅を設計・管理する仕事にはいろいろな資格があります。その中でも「一級建築士」と「管理建築士」はよく混同されやすいですが、実は役割や資格の取り方が違います。
このページでは、一級建築士と管理建築士の違いを簡単でわかりやすい言葉で解説します。
建築に興味がある人、これから資格取得を考えている人におすすめの記事です。
一級建築士とは?
一級建築士は、建物の設計や工事の監理ができる国家資格のひとつです。
主に複雑で大きい建物や高さ制限のある建物も取り扱える資格で、住宅からビルまで幅広く設計できます。
建築士法という法律に基づき、建物の安全や法令を守る役割があります。
国家試験を受けて合格し、指定の実務経験を積むことが必要です。
この試験では構造、法規、計画などの知識を問われ、非常に難しい資格とされています。
一級建築士にしかできない仕事も多いため、建築業界で重要なポジションです。
管理建築士とは?
管理建築士は、主に建設会社や建築設計事務所などの会社内で必要となる資格で、
その会社の建築に関する安全や法令順守を管理する役割を担います。
これは「建築士事務所」や「建設業者」に設置が義務付けられている資格で、会社を代表して建築士の仕事が適正に行われているかを見守ります。
管理建築士になるには、まず一級建築士などの資格を持っていることが前提で、
さらに一定の経験年数を積み、管理建築士の登録申請をする必要があります。
管理建築士の主な仕事は、社内の建築士が建築基準法などの法律を守って業務を行うように管理したり、工事の安全をチェックしたりします。
一級建築士と管理建築士の違いをまとめた比較表
項目 | 一級建築士 | 管理建築士 |
---|---|---|
資格の種類 | 国家資格(個人の技術資格) | 国家資格の登録資格(管理の資格) |
主な役割 | 建物の設計・工事監理 | 建築士事務所や会社内の建築士の管理・監督 |
資格取得方法 | 国家試験合格+実務経験 | 一級建築士などの資格保有+管理建築士の登録申請 |
必要経験 | 指定された実務経験(2〜3年以上) | 建築士としての5年以上の経験が必要 |
法律上の位置付け | 建築士法に基づく業務 | 建築士法の事務所責任者としての立場 |
働く場所 | 設計事務所、建設会社、個人事務所など | 建築設計事務所や建設会社の管理部署など |
まとめると、一級建築士は建物を直接設計して工事を管理する専門家であり、
管理建築士はそうした建築士が正しく仕事をしているか会社全体を管理・監督する立場です。
資格の求められる役割や必要経験が異なり、建築業界では両者とも重要な存在です。
これから建築士資格に挑戦する方は、それぞれの役割を理解して目標を決めてみてください。
ここまで「一級建築士」「管理建築士」の違いについて説明してきましたが、
どちらも建築物の安全に深く関わる責任ある資格です。
もし将来、住宅やビルの設計に興味があればぜひ知っておきたいポイントです。
「管理建築士」の役割って少し見落としがちですが、実は会社の中でとても大事な存在です。
建物の設計はもちろん一級建築士が行いますが、それだけでは安全で法律を守った建築ができるとは限りません。
管理建築士は、たとえるならチームのキャプテンのように、会社の中で法律や安全を守る責任者としてみんなの仕事をチェックし、問題が起きる前に対処します。
だから一級建築士であっても、管理建築士の登録をしていないと会社の責任者にはなれないこともあります。
こんな裏方の役割も知っておくと建築業界の仕組みがぐっと理解しやすくなりますよ。