
スクリーニング検査とは何か?基本を知ろう
妊婦さんが妊娠中に受ける検査にはいろいろありますが、その中でもよく聞くのがスクリーニング検査です。
スクリーニング検査は、赤ちゃん(関連記事:子育てはアマゾンに任せよ!アマゾンのらくらくベビーとは?その便利すぎる使い方)に染色体異常や先天的な病気の可能性があるかどうかを早期にチェックするための検査です。
目的はリスクのある妊婦さんを見つけることにあり、異常が見つかった場合はさらに詳しい検査(確定診断)へ進みます。
この検査は一般的には妊娠初期から中期にかけて行われ、主に血液検査と超音波検査を組み合わせてリスクを判定します。
母体や赤ちゃんに大きな負担がないのが特徴です。
胎児ドックとは?どんな検査が含まれる?
次に胎児ドックについて解説します。
胎児ドックは、妊娠中の赤ちゃんの状態を詳しく調べるための高度な超音波検査のことを指します。
通常の妊婦健診よりも詳細に赤ちゃんの形態や機能をチェックし、奇形や異常の有無を探ります。
胎児ドックは主に妊娠20週前後に実施され、心臓の構造、脳や内臓の様子、その他の身体の発育具合まで詳しく診断します。
検査にかかる時間は通常の検査より長めで、専門の医師が行うことが多いです。
スクリーニング検査と胎児ドックの違いを表で比較
検査項目 | スクリーニング検査 | 胎児ドック |
---|---|---|
目的 | 異常のリスクを判定し、疑わしい場合精密検査へ誘導 | 胎児の詳しい形態異常や機能チェック |
検査内容 | 血液検査&超音波(簡易) | 詳細な超音波検査 |
実施時期 | 主に妊娠初期~中期 | 主に妊娠20週前後 |
検査時間 | 短時間(数分~10分程度) | 長時間(30分以上) |
費用 | 公的保険適用の場合あり(場合により異なる) | 自費診療が多い |
どちらを選ぶべき?妊娠中の検査選びのポイント
スクリーニング検査と胎児ドックは、性質や目的が違うためどちらか一方が優れているというものではありません。
まずは、スクリーニング検査でリスクが低いと判断されれば追加の検査は不要な場合も多いです。
しかし、もしリスクがある場合や詳細なチェックを希望する方は胎児ドックを受ける選択肢があります。
また、妊娠の週数や体調、費用面も考慮しながら医師と相談して決めるのが望ましいです。
どちらの検査も大切な赤ちゃんの健康を守るための手段なので、安心して受けられるように情報収集と相談を進めましょう。
胎児ドックって名前だけ聞くとなんだか特別な検査と思われがちですが、実は単なる超音波検査をかなり詳しくしたものなんです。
でもね、胎児はお腹の中で動き回るので、お医者さんがじっくり全身をチェックするのは簡単ではありません。
そのため、胎児ドックでは赤ちゃんの動きを待ちながら、時間をかけて色んな角度で見ていくんですよ。普段の検診がちょっと忙しいのに対して、胎児ドックは赤ちゃんの詳しい“パーフェクトチェック”のような感じですね。
次の記事: CTスキャンとレントゲンの違いとは?中学生でもわかる徹底解説! »