メタボリックシンドロームと生活習慣病の違いとは?中学生にもわかる健康解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
メタボリックシンドロームと生活習慣病の違いとは?中学生にもわかる健康解説!

メタボリックシンドロームと生活習慣病の基本的な違い

みなさんは「メタボリックシンドローム」と「生活習慣病」という言葉を聞いたことがありますか?
どちらも健康に関わる言葉ですが、実は意味が少し違います。
まず、メタボリックシンドローム(通称メタボ)は、お腹に脂肪がたまっている状態で、高血圧・高血糖・脂質異常(コレステロールなどのバランスの乱れ)などの症状がいくつか重なっている状態のことを指します。
この状態になると、心臓病や脳卒中など重い病気になるリスクが高まります。

一方、生活習慣病は食べ過ぎや運動不足、飲酒や喫煙などの普段の生活の癖(生活習慣)が原因で起こる病気全般のことを言います。
糖尿病、脂質異常症、高血圧、心臓病、脳卒中、がんなど多くの病気が含まれます。

つまり、メタボリックシンドロームは生活習慣病の中の一つの状態と考えるとわかりやすいでしょう。


メタボリックシンドロームの特徴と診断基準

メタボリックシンドロームは特にお腹周りの脂肪の蓄積が重要とされます。
診断するときには、まず腹囲(お腹周りのサイズ)が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上かどうかを調べます。
それに加え、血圧、血糖値、中性脂肪やHDLコレステロールの数値もチェックし、一定の基準を超えるとメタボと診断されます。

例えば、下記の表は代表的な診断基準の例です。

基準項目男性女性
腹囲85cm以上90cm以上
高血圧収縮期血圧130mmHg以上または 拡張期85mmHg以上同じ
高血糖空腹時血糖100mg/dL以上同じ
脂質異常中性脂肪150mg/dL以上 または HDLコレステロール40mg/dL未満同じ

この診断では腹囲の条件を満たし、他のいずれかの症状がある場合にメタボリックシンドロームとされることが多いです。


生活習慣病の種類と発症メカニズム

生活習慣病は名前の通り、日々の生活習慣によって発症する病気の総称です。
代表的なものに、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓病、脳梗塞、がんなどがあります。

これらは食生活の乱れ、運動不足、過度の飲酒、喫煙、ストレスなどが影響して、体の中で血管が固くなったり、血糖が高くなったり、一部の細胞が傷ついたりすることで徐々に起こります。

つまり、生活習慣病は長い時間をかけて体をむしばんでいく病気で、一度発症するとずっと付き合い続けることも多いのが特徴です。
また、それぞれの生活習慣病は単独でも危険ですが、複数重なると心臓病や脳卒中のリスクがさらに高まります。


メタボリックシンドロームと生活習慣病の違いまとめ

まとめると、
メタボリックシンドロームは健康診断などで腹囲や血圧、血糖値、脂質をチェックし、複数の異常が重なった状態を指します。
生活習慣の乱れが原因で起こり、将来の生活習慣病リスクが高いことを示す「予備軍」のようなものです。

一方生活習慣病は、食べ方や運動などの生活の癖が原因で発症する病気の総称で、糖尿病や高血圧などの具体的な病気を指します。

表で簡単に違いをおさらいしましょう。

項目メタボリックシンドローム生活習慣病
意味内臓脂肪型肥満に関連した複数の異常の集合体生活習慣が原因で起きる病気の総称
主な対象内臓脂肪の過剰とそれに伴う高血圧など糖尿病、高血圧、脂質異常症、心疾患など
診断基準腹囲+他の異常(血圧・血糖・脂質)で判定各病気ごとに診断基準が異なる
健康への影響将来の生活習慣病のリスクが高まる状態既に発症している病気

健康に気をつけたいなら、メタボリックシンドロームの状態を放置せず、適度な運動やバランスの良い食事を心がけることが大切です。
また、生活習慣病が発症した場合は医師の指示に従い、根気よく治療を続けていきましょう。

ピックアップ解説

メタボリックシンドロームって聞くと、お腹がぽっこりしているだけって思いがちですが、実はそこに“血糖値の高さ”や“血圧の異常”まで含まれていることが大事なんです。だから、ただのお腹の脂肪じゃなくて、体全体の健康リスクを示すサインなんですね。健康診断でお腹周りを測るのは、見た目以上にいろんな危険を知らせるカギなんですよ!


身体の人気記事

固形石鹸と洗顔フォームの違いを徹底解説!あなたに合う洗顔方法はどっち?
5viws
関節炎と関節痛の違いって何?中学生にもわかる完全ガイド!
5viws
「就床時間」と「睡眠時間」の違いとは?健康的な睡眠のために知っておきたい基本ポイント
5viws
痛み止めと酔い止めの違いとは?効果や使い方をわかりやすく解説!
5viws
がん検診と人間ドックの違いを徹底解説!どちらを選ぶべき?
4viws
不眠症と睡眠障害の違いを徹底解説!あなたの睡眠問題はどっち?
4viws
ブロック注射と痛み止めの違いを徹底解説!効果や使い方、知っておきたいポイント
4viws
尿素と尿酸の違いとは?わかりやすく解説!中学生でも理解できる尿の成分基礎知識
4viws
換気量と肺活量の違いって何?中学生でも分かる呼吸の基礎知識を解説!
4viws
スリッパとトイレ用スリッパの違いとは?知っておきたい使い分けのポイント
4viws
メタボリックシンドロームと特定保健指導の違いをわかりやすく解説!健康管理のポイントとは?
4viws
成長痛と関節痛の違いは?子どもの痛みの正体を徹底解説!
4viws
人間ドックと生活習慣病検診の違いを徹底解説!どちらを選ぶべき?
4viws
介護保険と在宅医療保険の違いをわかりやすく解説!中学生でも理解できるポイントまとめ
4viws
移動支援と重度訪問介護の違いとは?それぞれのサービス内容と利用方法をわかりやすく解説!
4viws
クロックスとスリッパの違いって何?選び方や用途を徹底解説!
4viws
介護サービス計画と介護計画の違いとは?やさしくわかりやすく解説!
4viws
バスローブとパジャマの違いは?選び方と使い方をわかりやすく解説!
4viws
温水洗浄と温風洗浄の違いとは?効果や使い方をわかりやすく解説!
3viws
パジャマと寝巻きの違いとは?知っておきたい快適な睡眠のための衣類選びガイド
3viws

新着記事

身体の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*