
検査済証とは何か?
検査済証は、新築や増改築が法律に従って正しく行われたことを証明する大切な書類です。建物が建てられる際には、建築基準法に基づいた検査が行われます。この検査に合格すると、市町村の建築主事から検査済証が発行されます。
この書類があることで、建物が安全基準を満たしていることが保証され、将来的に売却や融資を受ける際にも重要な証拠となります。つまり、検査済証は建築物の安全性と法令遵守の証明書なのです。
適合証明書とは何か?
適合証明書も建物に関する証明書ですが、検査済証とは少し違う意味を持ちます。適合証明書は、主にマンションなどの既存建物が住宅ローン減税や補助金の対象になるために、専門の技術者や適切な団体がその建物が一定の基準に「適合している」ことを証明する書類です。
検査済証と違い、新築段階で発行されることが少なく、リフォーム後の確認や中古住宅の評価に使われます。適合証明書は建物が特定の法律や制度基準に合っていることを証明するためのものと覚えておくとよいでしょう。
検査済証と適合証明書の違いをわかりやすく表で比較!
項目 | 検査済証 | 適合証明書 |
---|---|---|
目的 | 建物が建築基準法に適合していることを証明 | 建物が住宅ローン減税や補助金の基準に適合していることを証明 |
発行タイミング | 建築工事完了時 | 中古住宅購入時やリフォーム後 |
発行者 | 市町村の建築主事 | 指定の技術者や団体 |
用途 | 建築確認書類の一部、融資や売買で必要 | 住宅ローン減税や補助金申請に必要 |
安心して建物を選ぶために知っておきたいこと
建物の安全性や法律の基準を満たしているかは、検査済証や適合証明書の有無で判断できます。
新築なら検査済証を必ず確認し、中古住宅の場合は適合証明書の有無で住宅ローン減税が適用できるかどうかをチェックしましょう。
どちらも建物の信頼性を高める重要な書類なので、不動産取引の際は必ず確認して安心して購入・利用することが大切です。
「検査済証」が建物の安全を保証する書類だということはわかりますが、実は、検査済証が発行されていない建物も存在します。例えば、建築基準法の適用が緩い地域で建てられた古い建物などです。そんな建物でも住めないわけではなく、逆に適合証明書のように特定の基準に適合していることを別途証明する方法があります。つまり、検査済証は安心材料の一つですが、これが無くても法的に問題があるとは限りません。このように建物の安全性評価は意外と多様で、専門家との相談が重要になります。