
心療内科と精神神経科の違いとは?
心療内科と精神神経科は、どちらも心の問題を診察する診療科ですが、それぞれ専門にしている症状や治療方法に違いがあります。
心療内科は、主に身体の症状に関係する心の問題を診ています。たとえば、ストレスで胃が痛くなったり、不眠や頭痛が続く場合などです。心と体の両方を見て、心身症やストレス関連疾患の治療を行います。
精神神経科は、心の病気、うつ病や統合失調症、躁うつ病などの精神疾患を専門に診察します。精神状態の変化や行動に問題がある場合に検査や治療をします。
このように
心療内科は身体症状から心の問題をアプローチし、精神神経科は精神疾患自体に専門的に対応する科と言えます。
患者さんの症状に合わせてどちらの科を受診すればよいかを医師が判断することも多いです。
それぞれの診療科で治療される主な病気や症状
心療内科で診ることが多い症状
- ストレスによる胃痛や腹痛、頭痛
- 心因性のめまい、不眠
- 自律神経失調症
- 軽度の抑うつ状態や不安症
- 心身症(ストレスが原因で起こる身体症状)
精神神経科で扱う主な病気
- うつ病、双極性障害(躁うつ病)
- 統合失調症
- 不安障害、パニック障害
- 認知症
- 強迫性障害やPTSDなどの精神疾患
これらは目安ですが、症状によっては両方の診療科で治療が行われることもあります。
こんな症状ならどちらを受診すればいい?
体に強い痛みがあるのに検査しても異常が見つからず、ストレスが原因かもしれないと思ったら心療内科を受診するのがよいでしょう。
反対に、気分が極端に落ち込んだり、幻覚や妄想などの症状がある場合は精神神経科での診察が必要です。
また、医師からの紹介や他の診療科からの判断で受診するケースも多いです。
早めに受診して相談すれば、症状の悪化を防ぎ、治療もスムーズに進みやすくなります。
心療内科と精神神経科の違いがわかる比較表
診療科 | 専門分野 | 主な対象症状 | 治療方法 |
---|---|---|---|
心療内科 | 心身医学、心身症 | ストレスによる身体症状、心身症、不眠 | 薬物療法、心理療法、リラックス療法 |
精神神経科 | 精神疾患全般 | うつ病、統合失調症、躁うつ病、精神障害 | 薬物療法、精神療法、入院治療 |
このように、どちらの診療科も心に関わる問題を扱いますが、身体的な症状からアプローチするか、精神疾患を中心に扱うかで違いがあるのです。
症状や悩みに応じて、適切な診療科を選ぶことが大切です。
もし心の問題で迷ったら、かかりつけの内科や総合病院で相談してみましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「心療内科」でよく扱われる「心身症」は、一見すると身体の病気に見えますが、実は心のストレスが原因で体に症状が現れる病気です。例えば、強いストレスで胃が痛くなったり、頭痛や疲労感が続いたりします。こうした症状は検査で異常が見つからないことも多く、本人も「本当に病気なのか?」と不安になることがあります。心療内科では心と体の関係を重視して治療を行うため、身体の悩みと心の問題の両方に対してしっかりとケアが受けられます。心と体は繋がっているので、体の不調が続く時は心療内科を受診するのも一つの選択肢ですよ。
前の記事: « 無力感と虚無感の違いとは?心の状態をわかりやすく解説!
次の記事: うつ病と不眠症の違いとは?見分け方と対処法をわかりやすく解説! »