
成年後見制度と身元保証、何が違うの?
私たちが年を重ねたり、病気やケガで判断力が落ちたりしたときに、生活を助けてくれる制度やサービスの一つに成年後見(せいねんこうけん)制度と身元保証(みもとほしょう)制度があります。
でも、これらは名前が似ているので「どんな違いがあるのか」「どんな場面で使うのか」がわからないことも多いです。
この記事では、中学生でもわかるように、この2つの違いについて詳しく解説します。
それぞれの役割やメリット、利用のポイントもわかりやすく説明しますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
成年後見制度とは?
成年後見制度は、認知症や障がいなどで判断能力が不十分な人を法律的にサポートするための制度です。
簡単にいうと、自分でお金の管理や契約ができなくなった時に、代理で手続きをしてくれる人(成年後見人)を裁判所が決めてくれます。
例えば、お金の使い方を間違ってしまう心配がある場合や、大きな契約をしたいけど自分で判断できないときに、成年後見人が代わりに契約したり、財産を守ったりしてくれます。
この制度のポイントは法律に基づいた正式な手続きで、成年後見人は本人の利益を守る責任があります。
また、成年後見制度には3つのタイプがあります。
- 後見(判断能力がほとんどない場合)
- 保佐(判断能力が低い場合)
- 補助(部分的に助けが必要な場合)
どのタイプになるかは裁判所が決めます。
成年後見人は裁判所に報告義務があり、本人の財産や生活を守る強い権限を持っています。
身元保証とは?
身元保証は、主に入院や老人ホームへの入所、または賃貸住宅を借りる際に使われるサービスです。
身元保証人は、本人に何か問題があったときにその責任を負う人です。
たとえば、入院中に迷惑をかけたり、費用の支払いができなくなった場合、身元保証人が代わりに支払ったり対応したりします。
また、老人ホームに入るとき、施設は身元保証人がいるかどうかを確認することがあります。これは入所者が困った時に相談や支援ができる人がいるか確認する目的です。
身元保証は法律に基づくものではなく、契約によって成り立っていることが多いです。
そのため身元保証人には損害賠償責任などが生じる可能性があります。
しかし、成年後見のように本人の財産管理の権限はありません。
身元保証の役割は「本人の生活のサポート」や「緊急時の対応」で、信頼できる親族や友人がなることが多いです。
成年後見と身元保証の違いを表で比較
ポイント | 成年後見 | 身元保証 |
---|---|---|
目的 | 判断が難しい人の財産管理や権利保護 | 入院・施設入所・契約の際の保証と緊急サポート |
法的根拠 | 民法や成年後見法に基づく司法手続き | 契約による民間の保証 |
権限 | 本人の財産・契約を代行する権限あり | 本人の代わりに契約はできない。責任は負う |
対象者 | 判断能力が低下した人 | 入院や施設利用者など |
責任範囲 | 本人の財産と生活全般を守る | 契約の履行や費用の負担など |
手続き | 裁判所の申し立てが必要 | 契約により保証人がなる |
どちらを選べばいいの?利用のポイント
成年後見と身元保証は、それぞれ目的や役割が違います。
もし本人の判断力が弱くなり、財産管理ができなくなった場合は成年後見制度の利用が役立ちます。
逆に、病院に入院する時や老人ホームに入る場合は、契約や緊急時の連絡先として身元保証人を用意すると安心です。
また、成年後見人は裁判所が決めて監督しますが、身元保証人は信頼できる人がなる必要があります。
本人の状況や必要な支援の内容に合わせて、どちらか一方、または両方を考えてみてください。
家族や専門家に相談して、最適な方法を選ぶことが大切です。
成年後見制度では裁判所が成年後見人を決めて監督もしますが、身元保証人は裁判所とは関係なく、主に家族や親しい人がなることが多いです。この違いがあるからこそ、成年後見は法律的に強い保護が必要な人向きで、身元保証は日常のサポートや緊急対応に向いています。法律と契約の違いって、実はこういった責任や信頼の形にも表れているんですね!