全部連結と持分法の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる会計の基本

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全部連結と持分法の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる会計の基本

全部連結と持分法って何?基礎から丁寧に解説

会計の世界でよく出てくる言葉の中に、全部連結持分法があります。どちらも企業がグループで活動するときの報告方法に関する話ですが、聞きなれないと難しく感じるかもしれません。今回は、全部連結と持分法の違いを中学生にもわかりやすく解説していきます。

まず、全部連結とは親会社が持っている子会社をすべて一つの企業のように扱って、売上や資産、負債などを合算して財務諸表にまとめる方法です。一方、持分法は親会社が関連会社に対して持っている出資比率に応じて、利益や資産の一部を財務諸表に反映するやり方です。

この2つは企業グループの規模や関係性によって使い分けられますが、何がどう違うのかを詳しく理解すると、会計の仕組みがもっと身近に感じられるでしょう。


全部連結の特徴とメリット

全部連結は親会社が子会社の株式を50%以上持っていて、実質的に支配している場合に使います。つまり、完全に自分たちのグループとして子会社の経営や資産を把握していると判断されるときです。

この方法の特徴は、すべての子会社の資産や負債、売上や費用を親会社のものと一緒に計算することです。そのため、企業グループ全体の実態がはっきりとわかりやすい財務諸表になります。

また、連結決算によって重複した利益や取引を消す処理が行われ、グループ全体の正確な利益が把握できます。例えば、親会社が子会社に販売した商品による利益は、グループ外への販売がない限り、グループ全体の利益に含めません。これによって数字が二重に計上されるのを防ぎます。


持分法の特徴とメリット

一方の持分法は、親会社が関連会社の株式を20%以上、50%未満持っている場合によく使われます。この場合、親会社は関連会社に大きな影響力を持っているものの、完全に支配しているわけではありません。

持分法は、親会社が関連会社の利益や損失に対して持ち分の割合に応じた金額を財務諸表に計上する方法です。例えば、親会社が30%の持ち分を持つ関連会社が100万円の利益を出したら、親会社の財務諸表には30万円の利益がプラスされます。

この方法では、関連会社の資産や負債は合算せず、利益だけを取り込むので、グループ全体の経営実態は少し異なりますが、影響力の大きい会社の利益を反映できる点がメリットです。


全部連結と持分法の違いを表で比較!

able border="1">項目全部連結持分法適用対象親会社が子会社を支配している場合(株式50%以上)親会社が関連会社に影響力を持っている場合(株式20%以上50%未満)財務諸表の扱い子会社の資産・負債・収益・費用を100%合算関連会社の利益や損失の持分に応じた金額のみ計上目的グループ全体の財務状況を正確に把握関連会社の業績を部分的に反映取引の消去親会社と子会社間の重複取引を消去基本的に消去しない

まとめ:違いを押さえて適切に会計処理しよう

全部連結と持分法は、企業グループの関係性や影響力の度合いに応じて使い分けられる会計の方法です。

全部連結は親会社が子会社を支配している場合に子会社の全ての数値を計上し、グループ全体の正確な財務状況を見せます。
一方、持分法は関連会社の利益を持分に応じて反映する方法で、支配していないが影響力のある会社の利益を部分的に反映します。

これらの違いを理解することで、財務諸表の見方がわかり、企業の実態をより正確に把握できるようになります。会計に興味がある人やビジネスを学び始めた人にとって、基本を押さえておくことはとても大切です。

ぜひ今回の解説を参考にして、全部連結と持分法の違いをしっかり理解してくださいね!

ピックアップ解説

持分法って聞くと難しそうですが、実は「関連会社の利益の一部だけを取り込む」というシンプルな考え方なんです。実は、持分法は企業が自分の子会社を完全には支配していないけど、ある程度経営に関与している時に使われます。ここで面白いのは、関連会社が赤字でも親会社の損益に影響するし、利益が増えたらその分も反映される点。子会社のように全部の資産や負債を合算しないため、親会社の財務状況を正確に把握できて、会計の調整をきちんとしているんですね!


ビジネスの人気記事

コンビニで印鑑証明は取れる?役所での取得との違いを徹底解説!
381viws
健康保険証と資格確認書の違いをわかりやすく解説!使い方や役割のポイントまとめ
334viws
知らなきゃ損!「8%と軽減税率」の違いを徹底解説
322viws
レターパックと配達証明の違いとは?安全に届ける方法をわかりやすく解説!
270viws
「登記・供託オンライン申請システム」と「登記情報提供サービス」の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
270viws
「労働局」と「労働基準監督署」の違いとは?役割や業務をわかりやすく解説!
265viws
社印と角印の違いは?会社で使う印鑑の種類と役割を簡単解説!
264viws
完納証明と納税証明書は何が違う?役割と使い分けをわかりやすく解説!
247viws
全部事項証明書と建物登記簿謄本の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
246viws
ISO規格とJIS規格の違いをわかりやすく解説!企業や製品選びに役立つポイントとは?
242viws
出生時育児休業給付と育児休業給付の違いとは?わかりやすく解説!
239viws
わかりやすく解説!履歴事項全部証明書と登記事項証明書の違いとは?
238viws
登記されていないことの証明書と身分証明書の違いを徹底解説!知って得する基本ポイント
223viws
工事完了と竣工の違いとは?建築現場でよく使われる言葉をわかりやすく解説!
216viws
問題点と課題の違いとは?わかりやすく解説!
210viws
ANSI規格とJIS規格の違いを徹底解説!あなたの疑問をスッキリ解消
210viws
課税事業者と適格請求書発行事業者の違いを初心者でもわかりやすく解説!
204viws
住民票の写しと住民票記載事項証明書の違いをわかりやすく解説!知って得するポイントまとめ
201viws
JIS規格とSG規格の違いとは?安全性の基準をわかりやすく解説!
199viws
主たる事務所と本店所在地の違いとは?法律的な意味と実際の使い方を徹底解説!
196viws

新着記事

ビジネスの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*