【初心者向け】損益通算と総合課税の違いをわかりやすく解説!税金の基礎知識

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【初心者向け】損益通算と総合課税の違いをわかりやすく解説!税金の基礎知識

損益通算とは何か?基本をわかりやすく解説します

税金の計算に関して「損益通算(そんえきつうさん)」という言葉を耳にしたことがある人も多いでしょう。損益通算とは、簡単に言うと、ある種類の所得で損失が出た場合に、その損失を他の所得から差し引いて、税金の計算をする方法です。

例えば、株式投資で損をした場合、給与所得や事業所得など他の所得と合算して計算し、総所得金額を減らすことができることが損益通算です。これは節税に役立つ非常に便利な制度ですが、損益通算には対象となる所得の種類に制限があり、すべての所得が対象になるわけではありません。

また、損益通算を活用すると税金の負担が軽くなるため、投資家や副業をしている人にとっては重要なポイントとなります。損益通算を理解することは、所得税の節税対策に欠かせません。

次に、損益通算が適用できる所得の種類や条件について詳しく見ていきましょう。

損益通算ができる所得とできない所得

損益通算ができる所得損益通算ができない所得
・株式や投資信託の譲渡所得
・先物取引などの差金決済取引の所得
・不動産所得での損失の一部(条件あり)
・給与所得
・一時所得
・配当所得(一部条件あり)
・年金などの雑所得

このように、損益通算は特に金融商品などの投資に関係する所得で使われることが多く、日常の給与所得などには使えない点に注意しましょう。

これが損益通算の基本的な仕組みと覚えておくと良いでしょう。

総合課税とは?税金の計算方法の一つを解説

次に「総合課税(そうごうかぜい)」について説明します。総合課税とは、いくつかの種類の所得を合算して、1つの総所得として課税される仕組みです。

日本の所得税は、大きく分けて「総合課税」「分離課税」「申告分離課税」の3つがありますが、その中で最も一般的なのが総合課税です。給与所得や事業所得、配当所得など多くの所得は総合課税の対象となっています。

所得が合算されるため、所得税の税率が所得の多さに応じて段階的に変わる累進課税制度を利用して計算されます。つまり、所得が多くなるほど高い税率が適用され、税負担も増えることになります。

総合課税は所得をまとめて計算するので、控除や税額控除もまとめて適用されやすいというメリットがあります。一方で、所得が高い場合は税率が高くなる点が特徴です。

それでは次に、損益通算と総合課税がどのように関係しているのかについて見ていきましょう。

損益通算と総合課税の違いと関係性を整理

ここまで損益通算と総合課税の基本を説明しましたが、両者の違いと関係をまとめてみましょう。

損益通算は所得間の損失と利益を相殺する制度であり、総合課税は所得を合算して税率を決定する計算方法です。

たとえば、株で年間10万円の損失があっても、他の所得から差し引いて総所得金額を減らせるのが損益通算です。そうして計算された総所得が総合課税の対象になります。つまり、損益通算は総合課税の計算を行う前の調整として機能していると言えます。

項目損益通算総合課税
意味損失と利益を相殺する制度所得を合算して税率を決定する方法
対象一部の所得間で利用可能給与所得、事業所得、配当所得など幅広い
目的税負担の軽減所得税の計算基準を作る

このように、それぞれ役割が違いますが、税金を適切に計算するために互いに連携している仕組みなのです。

最後に、実際の税金計算の流れのイメージを解説します。

実際の税金計算での損益通算と総合課税の流れ

税金の計算をイメージすると、まず損益通算を行い、所得ごとの損失と利益を相殺して課税対象の所得金額を算出します。

その後、損益通算によって調整された所得を含めて、所有する所得をすべて合算し総合課税によって課税所得を計算します。

この課税所得に対して所得税の累進税率が適用されるため、税金が決定されます。

この流れを理解すると、税金を計算するときにどのような仕組みで数字が導かれているかがよくわかります。投資や副業をしている人は、特に損益通算を活用すれば節税効果が期待できるので積極的に知識を深めましょう。

  • ① 損益通算で損失を差し引く
  • ② 所得をすべて合算する(総合課税)
  • ③ 税率をかけて所得税を計算する

これを理解することが所得税の仕組みを使いこなす第一歩です。

今回の記事で「損益通算」と「総合課税」の違いと関係性がよく分かったのではないでしょうか?

税金は難しく感じますが、一つずつ意味を理解していくと、意外とシンプルです。今後の税金対策にぜひ役立ててくださいね。

ピックアップ解説

みなさん、損益通算の知識はありますか?実は、損益通算をうまく活用すると、株式投資や不動産投資での損失を他の所得と相殺して税金を減らせるんです。例えば株で損した分を給料から差し引けるので、税金が軽くなるんですよ。株の利益だけでなく損失も翌年に繰り越せる仕組みがあって、この繰越控除を活用するともっと節税効果が期待できます。投資を始めるなら、損益通算の知識はぜひ押さえておきたいですね!


金融の人気記事

「不渡り」と「債務不履行」の違いとは?初心者でもわかる詳しい解説
5viws
給与所得控除と給与控除の違いをわかりやすく解説!意外と知らない基礎知識
5viws
更新事務手数料と更新手数料の違いとは?わかりやすく解説!
5viws
WAONカードとポイントカードの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
5viws
nanaco残高とポイント残高の違いとは?わかりやすく解説!
5viws
拠出型企業年金保険と確定拠出年金の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
5viws
エース預金と財形貯蓄の違いをわかりやすく解説!あなたに合う貯金方法はどっち?
4viws
Amazonの支払い方法の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントまとめ
4viws
地震保険料と旧長期損害保険料の違いを徹底解説!わかりやすく比較してみた
4viws
地震保険料と控除対象保険料の違いをわかりやすく解説!知っておきたいポイントまとめ
4viws
健康保険組合と国民健康保険の違いを徹底解説!あなたに合うのはどっち?
4viws
健康保険組合と日本年金機構の違いをわかりやすく解説!知らないと損するポイントとは?
4viws
修繕積立基金と修繕積立金の違いとは?初心者でもわかる基本解説
4viws
保証委託料と賃貸保証料の違いをわかりやすく解説!これで迷わない
4viws
【徹底解説】国際収支と経常収支の違いとは?初心者にもわかりやすく説明!
4viws
共同保証人と連帯保証人の違いを徹底解説!初心者にもわかりやすくポイントを紹介
4viws
個人賠償責任保険と借家人賠償責任保険の違いとは?初心者でもわかる安心ガイド
3viws
国民健康保険と社会保険の違いを徹底解説!あなたにぴったりはどっち?
3viws
借家人と借間人の違いとは?意外と知らない法律上のポイントを徹底解説!
3viws
企業年金と厚生年金の違いを徹底解説!中学生でもわかる年金の基礎知識
3viws

新着記事

金融の関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*