
退職所得と退職手当の基本的な違いとは?
<退職所得と退職手当は、どちらも「会社を辞めるときにもらうお金」ですが、意味や扱いが少し異なります。
まず、退職手当は会社が退職者に支払うお金のことです。給料の代わりにまとめて支払われたり、長く働いたことへの感謝の気持ちとして支給されるものです。
一方、退職所得は退職手当などの退職にともなって得たお金が税務上どう扱われるかを指します。つまり「退職所得=税金の計算上の所得区分」というイメージです。
かんたんにいうと、退職手当は「実際に会社がくれるお金」、退職所得は「そのお金にかかる税金の種類や計算法」と理解するとわかりやすいでしょう。
この違いを知ることは、退職後の税金対策やお金の使い道を考えるときにとても大切です。
退職所得の特徴と税金の計算方法について
<退職所得とは、退職手当などの退職金にかかる所得の区分のことです。
通常の給料や賞与は「給与所得」として税金が計算されますが、退職金は特別に「退職所得」として扱われ、計算方法が違うため節税効果があります。
退職所得の計算方法は、下記のようになります。
<
- <
- 退職所得控除額を差し引く(勤続年数に応じて控除額が決まる) <
- 残りの金額を2で割る(課税対象となる所得が少なくなる) <
< 例えば、長く勤めた人は退職所得控除額が大きくなるため、その分税金が軽くなります。
このように、退職所得は退職手当をもらった人の税負担を軽減するための仕組みと言えます。
< <
退職手当の意味・支払い方法・受け取る際の注意点
<退職手当は、会社から退職者に支払われるお金のことです。
支払い方法は一括や分割、または年金形式で支払うこともありますが、多くは一度にまとめて支給されることが多いです。
退職手当は、勤続年数や給与などに基づき会社ごとにルールが定められていて、退職理由や条件によって額が変わることもあります。
受け取る際の注意点としては、退職金が多ければ多いほど税金がかかるわけではなく、給与所得とは違った税の計算方法になることを理解しておくことです。
また、会社が倒産してしまった場合や契約に問題があると退職手当が支払われないこともあるため契約内容をよく確認してください。
なお、退職手当の多くは退職所得として税金が処理されますが、中には例外もあります。
退職所得と退職手当を表で比較してみよう
<項目 | <退職所得 | <退職手当 | <
---|---|---|
意味 | <退職に伴う所得の税務上の区分 | <会社が退職者に支払うお金 | <
対象の金額 | <退職手当などの受け取った金額 | <実際の支払われる金額 | <
税金計算方法 | <退職所得控除があり、控除後の金額を半分にして課税 | <直接課税されず、退職所得として扱われる | <
特徴 | <税負担を軽減するための特別な所得区分 | <労働の対価や感謝の気持ち等で支払われる | <
受け取り時の注意 | <税の申告時に特別な計算が必要 | <支払い条件や会社の規定を確認する必要あり | <
退職所得控除って聞いたことありますか?これは長く勤めた人ほど税金が安くなる特典のようなものなんです。勤続年数が長いほど控除額が増えて、退職金にかかる税金が大きく軽くなります。だから、同じ退職金でも働いた期間によって手元に残るお金が変わるんですよ。ちょっとした税金の仕組みが、頑張った人を応援していると言えますね。
前の記事: « 延滞税と延滞金の違いとは?わかりやすく徹底解説!