
ファミリーバイク特約と自賠責保険の基本的な違いとは?
バイクに乗る時に欠かせないのが保険ですが、特に「ファミリーバイク特約」と「自賠責保険」はよく耳にします。
まず「自賠責保険」とは、正式名称を「自動車損害賠償責任保険」といい、法律で加入が義務付けられている保険です。
目的は、バイク事故で他人を死傷させてしまった場合の損害賠償を補償すること。
つまり、自分の体のケガやバイクの損害はカバーできず、いわば“他人のための保険”です。
一方、「ファミリーバイク特約」は、自動車保険にプラスして加入できる特約で、原付などの小型バイクを対象にしています。
自賠責では補償されないケガやバイク本体の損害、対物賠償など幅広くカバーでき、自動車保険の等級や割引も使えるため、経済的メリットもあります。
この2つの保険は似ているようですが、補償対象や加入方法が大きく違うのです。
ファミリーバイク特約と自賠責保険の補償の違いをわかりやすく比較
分かりにくい保険の特徴を整理すると、理解が進みます。
以下の表で、内容・対象・補償範囲・加入義務の有無などを比較しました。
項目 | ファミリーバイク特約 | 自賠責保険 |
---|---|---|
対象車両 | 原付(125cc以下のバイク) 自動車保険の特約として利用 | 原付から大型バイクまで全てのバイク |
加入義務 | 任意 | 法律で加入が必須 |
補償対象 | 自身のケガ バイクの損害 対人・対物賠償 | 対人賠償のみ(他人の死傷) |
保険料 | 自動車保険料に上乗せ(数千円程度) | 車種・排気量による固定料金 |
なぜファミリーバイク特約が便利なのか?
自賠責保険の補償だけだと、自分のケガやバイクの修理代は全額自己負担になります。
例えば、原付で事故を起こしてしまい相手に怪我をさせた場合は、自賠責が支払われますが、自分の怪我やバイクの修理代はカバーできません。
その点、ファミリーバイク特約をつけていれば、自己負担を大幅に減らせるので安心感があります。
さらに、自動車保険のプランによっては保険料の割引や特典も受けられるため、コスパ良くバイクのリスクに備えられるのです。
ただし、ファミリーバイク特約は原付限定のため、125ccを超えるバイクには使えません。
また、契約の自動車保険がないと加入できない点も注意が必要です。
まとめ:保険の選択はバイクの種類と補償内容で決めよう
今回見てきたように、ファミリーバイク特約と自賠責保険は補償内容も契約方法も異なります。
どちらもバイク事故のリスクに備える重要な保険ですが、自賠責だけでは補償が足りません。
原付や小型バイクに乗る方は、必ず自賠責保険に入った上で、ファミリーバイク特約の追加を検討しましょう。
大きいバイクや自動車用の任意保険を別に契約している場合は、それぞれの補償や費用を比較して、最適な保険プランを選ぶことが肝心です。
賢く備えて、楽しいバイクライフを送りましょう!
「ファミリーバイク特約」は実は自動車保険のオプションのひとつ。バイク専用の保険だと思いきや、自動車保険にプラスして使うので、バイクだけのために新たに保険を組むより手軽で安いケースが多いんです。意外と知られていないので、家族の車の保険を調べてみるといいかもしれませんね。特に、125cc以下の原付をよく使う人は要チェックですよ!