
「延べ床面積」と「延べ面積」の基本的な違いとは?
建物を考えるときによく耳にする言葉に「延べ床面積」と「延べ面積」があります。どちらも建物の広さを表す言葉ですが、その意味には少し違いがあります。
まず「延べ床面積」とは、簡単に言うと建物の各階の床の面積を足した合計のことです。例えば、2階建ての家なら1階の床の広さと2階の床の広さを合わせた数字になります。住宅や建築、不動産の説明で使われることが多い言葉です。
一方「延べ面積」は、「延べ床面積」とほぼ同じ意味として使われることもありますが、場合によっては床面積以外の部分も含むことがあるため、使われる場面や説明する人によって違いが出てきます。
では、具体的にどこが違うのかを詳しく見ていきましょう。
延べ床面積の詳しい説明と計算方法
「延べ床面積」とは、建物の階ごとの床の面積をすべて足した面積を指します。
例えば、1階が50平方メートル、2階が40平方メートルの家があれば、延べ床面積は90平方メートルとなります。
この延べ床面積は、建築基準法によって計算方法が決まっており、壁の中心線で囲まれた部分の床面積が対象です。
また、バルコニーや屋根裏、地下室など、床として使えない部分は通常計算に含まれません。これにより、延べ床面積は「実際に生活や仕事で使う床の広さ」として考えられ、住宅の価値や設計の基準として重要な役割を持ちます。
以下の表に1階と2階の床面積を例示し、延べ床面積の計算をまとめています。
階数 | 床面積(㎡) |
---|---|
1階 | 50 |
2階 | 40 |
合計(延べ床面積) | 90 |
延べ面積の意味と使い方の違い
「延べ面積」は、文脈によって少し意味が変わることがあります。
建築や不動産の分野では「延べ面積」は「延べ床面積」のことを指す場合が多いのですが、広い意味では敷地などの他の面積を指すこともあります。
一般的に「延べ面積」という言葉は、それ単体で使われるよりも、「延べ床面積」と区別が曖昧な場合が多いのです。そのため、ある説明で「延べ面積」と言われたら、具体的に何の面積を指しているのか確認することが大切です。
また、自治体の条例や建築基準法の定義でも「延べ床面積」は正確に定められている一方で、「延べ面積」という言葉は法律上であまり使われず、一般的な言い回しとして使われることが多いです。
そのため「延べ面積」は「延べ床面積」の略語や俗称として使われていることがほとんどですが、会話や契約時には「延べ床面積」を正確に伝えたほうが誤解がなく安心です。
「延べ床面積」と「延べ面積」、どちらを使うべき?
実務的には「延べ床面積」を使う場面が圧倒的に多いです。
理由は、建築基準法の規制や設計の基準、住宅ローンや不動産の査定など法律やお金の計算に関わるため、正確な面積として認められている言葉だからです。
一方、「延べ面積」という言い方は、不動産広告やカジュアルな会話で省略的に使われることが多いものの、曖昧になる可能性があります。
大切なのは、説明を聞く側が何を指しているのかをしっかり確認すること。
もしあなたが建物の面積に関わる仕事をしていたり、家を買うときに話を聞くなら、「延べ床面積」という言葉の正しい意味を知っておくと安心です。
また他の言葉と違い、細かく法律や規則で決まっているので単純に「延べ面積=延べ床面積」と思い込まないようにしましょう。
「延べ床面積」という言葉、実は法律できちんと定められているんです。単に建物の広さを表すだけでなく、建築基準法で細かいルールがあるので、この数字が家の建て方やローンの計算にも影響します。だから、「延べ面積」と言われても何を指しているか曖昧な時は、「具体的には床面積のことですか?」と聞いてみるといいですよ。ちょっとした質問でトラブルを防げますし、建物のことがもっとわかるようになります。建物好きな人にはちょっとしたマニアック話題です!
前の記事: « 二世帯住宅と共同住宅の違いとは?わかりやすく徹底解説!
次の記事: 二階建てと断熱パラソルの違いとは?暮らしを快適にする選び方ガイド »