
持株会とは何か?基本からわかりやすく解説
まずは持株会(もちかぶかい)について説明しましょう。持株会とは、企業の従業員が自分の会社の株式を一定額ずつ購入して積み立てる制度のことをいいます。
たとえば、毎月給与の中から決まった金額を出して、そのお金で自分の会社の株を買う仕組みです。これにより、従業員は会社の業績が良くなれば株価も上がり、利益を得られる可能性があります。
主な目的は従業員の企業への愛着を深めることや、長期的な資産形成のサポートです。
また、持株会の株は従業員が持つため、会社の成長を身近に感じながら働くモチベーションアップにもつながります。
自己株式とは?企業が保有する自社株について
一方、自己株式(じこかぶしき)とは、企業自身が自社の株式を買い戻して保有している株のことを指します。簡単にいうと、会社が市場や株主から自分の株を買い取ったもので、自分の会社の持ち株の一部を会社が持っている状態です。
企業が自己株式を取得する理由はいくつかあります。たとえば株価の安定や資本効率の改善、株主還元の手段としての自社株買いが挙げられます。
自己株式は議決権を持たないことが多く、配当なども行われません。いわば会社がいったん自分の株を“寝かせている”状態といえるでしょう。
持株会と自己株式の違いを一覧表で比較!
ポイント | 持株会 | 自己株式 |
---|---|---|
所有者 | 従業員(個人) | 企業自体 |
目的 | 従業員の資産形成、企業への愛着 | 株価安定、資本効率、株主還元 |
議決権 | あり(従業員が持つ株として) | なし(会社が保有するため) |
配当 | 配当を受け取れる | 配当はないことが多い |
購入資金の出どころ | 給与からの積立 | 会社資金 |
まとめ:それぞれの特徴を理解して使い分けよう
持株会と自己株式は、とても似た言葉ですが『誰が株を持っているか』で大きく違います。
持株会は会社の従業員が自分の給与から株を購入し、会社の成長を自分事として感じる制度です。一方、自己株式は会社が自分の株を保有していて、市場での株価の安定や経営戦略に使われます。
それぞれの制度は会社の成長や株主価値の向上に役立つものなので、違いをしっかり理解しておきましょう。
今後、株の基本知識をもっと理解するためにも、持株会や自己株式の違いを覚えておくと役に立ちます。
持株会で積み立てて購入した株は従業員のあなたのものですが、自己株式は会社が持つ自分の株という点が面白いですよね。
会社が自己株式を持つと議決権がなくなるので、発言力や株主総会の結果に影響が出ることがあります。
実は自己株式の活用は経営判断の裏にある戦略の一つ。深く見ると企業の動きが見えてくるかもしれません。
次の記事: 株式配当と現金配当の違いとは?わかりやすく徹底解説! »