
メタボリックシンドロームと肥満症とは何か?
まず最初に、メタボリックシンドロームと肥満症の基本的な意味を理解しましょう。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪が多くつくだけでなく、高血圧や高血糖、脂質異常症など複数の生活習慣病のリスクが重なった状態のことを指します。
この状態になると、心臓病や脳卒中の危険が高まるため注意が必要です。
一方で肥満症は、単に体に脂肪が過剰にたまった状態で、体重が健康な範囲を超えていることを示しています。
肥満症は病気として扱われ、体への負担が大きくなります。
つまり、肥満症が原因となってメタボリックシンドロームを引き起こすこともあるけれど、それぞれ異なる病態です。
メタボリックシンドロームと肥満症の診断基準の違いとは?
これらの違いをはっきりさせるために、診断基準を知ることはとても大切です。
日本の基準では、メタボリックシンドロームの診断はまず腹囲(ウエストの周りの長さ)が男性で85cm以上、女性で90cm以上であることが第一条件です。
そして、その上で血圧、血糖値、脂質の値が基準を超えると診断されます。
一方、肥満症は肥満度を示すBMI(体格指数)で評価されます。
BMIは体重(kg)を身長(m)の二乗で割った数値で、25以上で肥満症と判定されることが多いです。
違いを表にまとめると、以下のようになります。
項目 | メタボリックシンドローム | 肥満症 |
---|---|---|
評価基準 | 腹囲+血圧・血糖・脂質異常の複合 | BMI(25以上) |
病気の範囲 | 生活習慣病のリスクが複合した状態 | 過剰な脂肪蓄積による肥満状態 |
主な危険 | 心筋梗塞・脳卒中などの疾患 | 糖尿病、高血圧などに繋がる可能性 |
メタボリックシンドロームと肥満症の改善方法の違いと共通点
次に、両者に対する対処法や予防方法の違いと共通点について説明します。
肥満症の改善には、基本的に食事の見直しと運動が欠かせません。
カロリーを抑えたバランスの良い食事と、ウォーキングや筋トレなどの適度な運動が推奨されます。
一方、メタボリックシンドロームの改善には、肥満の改善に加え、高血圧や高血糖の管理も必要になります。
薬を使った治療が必要になる場合もあります。
どちらも生活習慣の改善が基本ですが、メタボはより重篤な内臓の疾患リスクが含まれるため、専門医の指導を受けることが望ましいです。
まとめると、肥満症の改善はメタボリックシンドロームの予防につながるため、早めの取り組みが健康維持に役立ちます。
メタボリックシンドロームでは腹囲、つまりお腹の脂肪の多さが重要視されますが、これは単に体重の多さ=肥満とは少し違います。
実は、同じ体重でもお腹周りに脂肪が多いと、血圧や血糖値が悪化しやすく、心臓病のリスクが高まることが分かっています。
だからこそ、健康診断では体重だけでなく腹囲を測ることが推奨されるんです。
この考え方は日本を含め多くの国で採用され、生活習慣病予防に役立っています。
次の記事: 展開図と見取り図の違いとは?わかりやすく解説! »