
EPCとデザインビルドとは何か?基本を理解しよう
EPCとデザインビルドはどちらも建設や開発プロジェクトでよく聞く言葉です。
しかし、それぞれの意味や特徴を知らないと混乱してしまいます。
EPCはEngineering(設計)、Procurement(調達)、Construction(施工)の頭文字を取ったもので、
これら全ての業務を一括して請け負う契約形態を指します。
一方、デザインビルドは設計と施工をまとめて請け負う方法で、
クライアントにとってはワンストップで効率的に進められることが特徴です。
両者ともプロジェクトをスムーズに進行させるための仕組みですが、
細かい契約内容や責任範囲が異なるため、しっかり理解することが大切です。
この章では両者の定義と基本的な違いについて、わかりやすく解説します。
EPCとデザインビルドの契約形態の違いを詳しく解説
EPCは設計から調達、施工までを一社が一括して担当する契約方式です。
つまり、設計会社や施工会社、資材調達の業者など複数の業者をまとめる役割を担います。
これにより、クライアントは煩雑な管理から解放され、責任の所在も明確になります。
責任が一括しているため、トラブル時の対応がスムーズというメリットがあります。
一方でデザインビルドは設計と施工を一括にして請け負う形式ですが、
調達部分はEPCほど広範囲ではありません。
つまり、設計と施工を一体化することで、設計者と施工者の連携が密になる点が特徴です。
こちらも効率的ですが、調達の責任が契約相手により分散することがあります。
このように、EPCは調達も含めて一括、デザインビルドは設計と施工の一括と覚えるとわかりやすいでしょう。
EPCとデザインビルドのメリット・デメリット比較表
ポイント | EPC | デザインビルド |
---|---|---|
契約範囲 | 設計・調達・施工 | 設計・施工 |
管理のしやすさ | 一括管理で楽 | 設計施工の連携強化 |
責任所在 | 一社が責任を担う | 調達は分散することがある |
対応の早さ | トラブル対応が迅速 | 施工側の柔軟性あり |
コスト | 全体コスト管理が可能 | 設計変更に強い場合もある |
この比較から、自分のプロジェクトに合った契約形態を選ぶことが重要です。
たとえば大規模、複雑な調達を伴う場合はEPCがおすすめで、
設計と施工の密な連携が求められる中小規模ではデザインビルドが向いていることが多いです。
どちらも現代の建設業界で重要な役割を果たしているため、しっかり特徴を理解して活用しましょう。
まとめ:EPCとデザインビルドの選び方とポイント
ここまで解説してきたように、EPCとデザインビルドは似ているようで違う契約形態です。
両者の主な違いは調達の有無や責任の範囲にあります。
どちらが良いかはプロジェクトの規模や内容、管理体制によって変わります。
選択のポイントとしては
- 調達含めて一括で任せたいならEPC
- 設計と施工の一体化でスピード重視ならデザインビルド
となります。
また、どちらも契約前に詳細を確認し、プロジェクトに合った条件で活用することが成功のカギです。
ぜひこの記事を参考に、建設プロジェクトの契約形態の違いを理解して、賢く選んでください。
EPCの“Procurement”とは「調達」のことですが、実はこの部分がプロジェクト成功のカギを握っています。
EPC契約では資材や機器をどの業者からどのタイミングで調達するかが一括管理されるため、価格の交渉力も高く、品質の安定に繋がります。
この調達部分がデザインビルドと大きく違い、EPCが大規模プロジェクトで好まれる理由の一つです。実際、調達管理のスキルがプロジェクト全体の進行スピードやコストに大きく影響します。
だからEPCでの調達担当は建設業界で非常に重要なポジションなんですよ。