
移動支援と重度訪問介護の基本的な違いとは?
移動支援と重度訪問介護は、どちらも障害のある人が日常生活を快適に送るための重要なサービスですが、その目的や利用方法には大きな違いがあります。
移動支援は、主に外出のサポートに特化したサービスで、障害のある方が病院や買い物、仕事などに出かける際に介助を行うものです。地域生活や社会参加を促進するための支援と言えます。
一方、重度訪問介護は、身体的に重度の障害を持つ方の日常生活全般を支えるサービスです。自宅での身体介護や生活援助が中心で、利用者が安全に自立した生活を送れるよう手助けします。
このように、移動支援は“外出に特化”し、重度訪問介護は“日常生活の全般を支援”することが大きな違いです。
移動支援の具体的なサービス内容と利用方法
移動支援では、移動時の安全確保と介助を行います。たとえば、車いすを使う方が移動する際の介助や公共交通機関の利用サポートなどが含まれます。
利用には、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの一つとして市区町村へ申請し、支給決定を受ける必要があります。利用者は事前にスケジュールを相談し、希望する外出のサポートを受けることができます。
移動支援は、社会参加を促す目的が強いため、通院や通学、買い物、レジャーなどの多様な用途に利用可能です。
ただし、提供時間や回数には限度があるため、計画的に利用することが大切です。
重度訪問介護の具体的なサービス内容と利用方法
重度訪問介護は、重い身体障害のある方が自宅で生活する上で必要な介護サービスを提供します。
具体的には、食事や排せつ、入浴の介助、体位変換や清潔保持の支援、調理や掃除、洗濯など生活全般の援助が含まれます。
こちらも障害者総合支援法によるサービスで、重度かつ継続的な支援が求められる方を対象としています。
利用には医師の意見書や市町村の審査を経て支給決定を受け、本人や家族の意向をふまえたケアプランの作成が行われます。
重度訪問介護では、利用者の生活の質を保ち、かつ健康を守ることを最優先に、専門的な介護が行われるのが特徴です。
移動支援と重度訪問介護の違い表
ポイント | 移動支援 | 重度訪問介護 |
---|---|---|
対象者 | 障害のある方で外出の介助が必要な人 | 重度の身体障害がある方で日常的に介護が必要な人 |
サービス内容 | 外出時の移動介助(通院、買物、レジャーなど) | 食事・入浴・排泄介助や家事援助など生活全般の支援 |
利用場所 | 主に外出先でのサポート | 主に自宅での支援 |
申請・決定 | 障害福祉サービスの一つ、市区町村の支給決定が必要 | 同じく障害福祉サービスの一つで医師意見書と市町村審査が必要 |
役割 | 社会参加や外出の自由確保が目的 | 自立生活の維持と体調管理が目的 |
まとめ
移動支援は外に出るときの介助をサポートし、重度訪問介護は日常生活を自宅で送るための手厚い介護を提供します。
どちらも障害のある人にとって重要なサービスですが、役割や提供場所、対象者の状態によって使い分けが必要です。
利用を考える際は、市町村の窓口でしっかり相談し、自分にあったサービスを選ぶことが、生活の質向上につながります。
これらの違いをよく理解して、安心してサービスを活用しましょう。
重度訪問介護で面白いのは“医師の意見書”が必要なところです。これは利用者の状態を正確に把握して、安全かつ適切なケアを提供するためなんですね。
実はこの意見書なしには重度訪問介護の利用決定がされません。医療と介護がしっかり連携している例で、体調管理や症状の変化を専門家が見守る仕組みになっているんです。
家族や利用者にとっても安心できる体制が築かれているというわけですね。
次の記事: 人間ドックと特定健康診査の違いとは?知っておきたい特徴と選び方 »