
更生医療と自立支援の基本的な違いとは?
みなさんは「更生医療」と「自立支援」という言葉を聞いたことがありますか?これらはどちらも障害のある人がよりよい生活を送るための制度ですが、実は目的や対象となる人、支援の内容に違いがあります。
更生医療は、事故や病気で障害を負った人が、できるだけ元のように体の機能を回復したり改善したりするための医療サービスです。病院やクリニックで行われる医療的な治療が中心で、リハビリや義肢装具の提供も含まれます。一方で、自立支援は、障害があっても日常生活を自分でできるだけ自立して送れるようにサポートする制度です。生活の中で必要な福祉サービスや相談支援、就労支援など医療以外の面での支援が重視されています。
このように、更生医療は体の機能回復がメイン、自立支援は社会生活や日常生活の自立がメインという違いがあります。どちらも障害のある人のQOL(生活の質)を高めるために重要な制度です。
更生医療と自立支援の対象者と支援内容の違い
更生医療の対象者は、交通事故や病気、ケガなどで身体に障害が残った人です。例えば、脳卒中で手足のマヒがある方や、糖尿病で足を失って義足を使う方などが対象です。更生医療では医師や理学療法士が中心となり、身体機能を回復・維持するためのリハビリや手術・治療を行います。さらに、義肢や装具の作製費用も助成されます。
一方、自立支援の対象は広く、精神障害や知的障害、身体障害などさまざまな障害のある人が含まれます。自立支援では生活相談や介護サービス、日常生活の技術訓練、社会参加や就労支援が提供されています。ここでは医療だけでなく、社会福祉や心理的なサポートも大切にされています。
以下の表で、両者の対象者と支援内容の違いをまとめました。
ポイント | 更生医療 | 自立支援 |
---|---|---|
対象者 | 身体障害者(怪我や病気による) | 身体障害者、精神障害者、知的障害者など |
支援内容 | 治療・リハビリ・義肢装具提供 | 生活支援・就労支援・相談支援 |
主な目的 | 身体機能の回復・維持 | 社会生活の自立促進 |
更生医療と自立支援の利用方法と福祉制度との関係
更生医療の利用には、医師の診断や障害認定が必要で、市町村の窓口や保健所を通じて申請を行います。医療費の自己負担が軽くなる制度であり、医療サービスを受けやすくなるのがメリットです。
自立支援は、障害者自立支援法に基づいて提供される福祉サービスが中心で、各地域の福祉事務所や障害者支援センターで相談することが多いです。こちらは介護保険制度や障害年金とも連携しています。
両者は単独で利用されることもありますが、例えば更生医療でリハビリを受けている人が、その後社会復帰のために自立支援サービスを利用するなど、連携して障害者を支える役割を果たしています。
それぞれの制度を知ることで、障害のある方やその家族が適切な支援を選択し、生活の質を向上させることが可能になります。
ところで、更生医療のポイントの一つが「義肢装具」の提供です。義足や義手と聞くと未来的に感じるかもしれませんが、これはただ単に“足や手の代わり”というだけではありません。本人の体形や生活スタイルに合わせて作られる特別な道具で、これがあることで歩くことや物を持つことがぐっと楽になります。技術の進歩で軽くて動きやすい義肢も増えていて、生活の自由度が大きくアップしています。意外と知られていない、現代の更生医療のすごい一面ですね!
前の記事: « ガイドヘルパーと移動支援の違いとは?わかりやすく解説!