
住宅ローン減税と住宅借入金等特別控除の違いとは?
住宅ローン減税と住宅借入金等特別控除は、言葉は違いますが実は同じ制度を指しています。どちらも、マイホームを購入する際に借り入れたローンの利息負担を軽減するための税制優遇措置です。
一見複雑そうに感じるこの二つの名前ですが、住宅ローン減税は一般的な呼び方で、正式な制度名が住宅借入金等特別控除です。
この制度を利用すると、一定期間、住宅ローンの借入残高に応じた金額が所得税から控除されます。税金が減ることで、実質的にローン負担が軽くなる仕組みです。
では、なぜ2つの名前があるのか?それは住宅ローン減税という名前が広く浸透したため、その説明や案内では分かりやすく住宅ローン減税と称している一方で、法律や正式な制度説明では住宅借入金等特別控除という正式名称を使っているからです。
簡単に言えば住宅ローン減税=住宅借入金等特別控除で、どちらも住宅ローン利用者の税負担を減らすための同じ仕組みと言えます。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)の仕組みと対象条件
住宅ローン減税の基本的な仕組みは、ローン残高の最大1%がその年の所得税から控除されるというものです。
具体的には、住宅を新築・購入やリフォームした際に利用したローン残高を基にして、一定期間毎年決められた控除率で引き算します。控除期間は通常10年ですが、近年はコロナ対策などの特例で13年になるケースもあります。
対象となるローンは、償還期限が10年以上のもの。つまり、ローンの返済期間が10年以上あれば受けられる可能性があります。
また、控除を受けるためにはいくつかの条件があり、例えば住宅の床面積が一定以上(通常50平方メートル以上)であること、住宅が居住用であることなどが必要です。
制度を利用するためには確定申告が必須。マイナンバーカードや源泉徴収票、住宅取得に関する書類を揃えて申告しますが、一度申告すれば翌年以降は年末調整で手続きが簡単になる場合もあります。
住宅ローン減税と住宅借入金等特別控除の名称の使い分け
ではなぜ、この同じ制度が2つの名前で呼ばれているのか、もう少し詳しく解説します。
まず「住宅借入金等特別控除」は1999年に制定された正式な税法の名称です。法律の条文や国の公式説明ではこちらが使われています。
一方で、利用者やメディアがわかりやすいように「住宅ローン減税」という愛称が広まりました。
そのため、住宅ローン減税は日常会話や住宅ローンを扱う銀行などの案内、ネット上でよく使われていますが、正式な手続きや法律関係では住宅借入金等特別控除と表記されることが多いのです。
要は呼び方の違いだけで、内容も対象も控除額も同じです。混乱しないよう、どちらの名前も覚えておくと便利です。
住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除)のメリットと注意点
この控除制度の最大のメリットは節税効果により住宅購入の負担を軽減できること。
例えば、借入残高が3,000万円なら年最大30万円の税金が減ります。これが10年間続くので合計300万円も節約できる計算です。
しかし注意点もあり、控除額は所得税額が上限になります。所得税が少なければ控除しきれず、住民税からの控除の範囲も限られています。
また、制度の内容は法律改正で変更されることがあるため、最新の情報を確認し申告を忘れないことが大切です。
住宅ローンを組む際は控除の利用を前提に金融機関とも相談しましょう。
これらを踏まえ、住宅ローン減税と住宅借入金等特別控除は同じ制度の別名であり、住宅取得者にとって大きな味方になる重要な税制優遇策です。
住宅ローン減税と住宅借入金等特別控除のポイントまとめ表
項目 | 住宅ローン減税 | 住宅借入金等特別控除 |
---|---|---|
正式名称 | 一般的な呼び名 | 法律・税法上の正式名称 |
意味 | 住宅ローンに対する税金優遇 | 住宅ローンに対する税金控除制度 |
控除額 | 最大ローン残高の1%程度(年) | 最大ローン残高の1%程度(年) |
控除期間 | 原則10年(特例で13年なども) | 原則10年(特例で13年なども) |
利用のしやすさ | 広く認知・案内されている | 法律文書や正式説明で使用 |
住宅ローン減税って名前はすごく分かりやすいですよね。でも実は正式名称の「住宅借入金等特別控除」は、税務署や法律書類で見る硬い名前なんです。なんだか難しそうに見えますが、実際にはどちらも同じ制度を指しているので、安心してください。こういう正式名称があると、専門家が話す時に混乱が少なくなります。普段は「住宅ローン減税」と覚えておけば十分ですよ。
前の記事: « 借入金利と基準金利の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!