
申告納税制度とは何か?その基本をわかりやすく解説
日本の税金の仕組みの一つに「申告納税制度」があります。これは、納税者自身が自分の所得や収入を申告し、それに基づいて税金を納める制度のことです。
ポイントは納税者自身が正しく申告することにあります。税務署がすべての情報を把握して自動計算するわけではなく、個人や法人が自分で収入や経費などを計算して申告書を作成し、税額を確定します。
この制度によって、収入が多い人や事業をしている人は自ら税務申告を行う義務が生じます。
申告納税制度は日本の所得税や法人税をはじめとした多くの税で採用されている基本的な方式です。
例えば、会社などから給料をもらっている人でも、副業や不動産収入がある場合は自分で申告する必要が生じます。
このように、自分の所得を自分で管理・申告することが申告納税の基本であると理解しましょう。
確定申告とは?申告納税との関係と具体的なやり方
「確定申告」とは申告納税制度の中で、納税者が1年間の所得をまとめて税務署に申告する手続きを指します。
特に毎年2月中旬から3月中旬にかけて行うのが一般的で、この時期に前年の所得や経費、控除などを計算し、「確定申告書」を税務署に提出します。
この作業を通じてその年の税額が正式に決まり、納める税金の額が確定します。
言い換えれば申告納税制度の“実際の申告作業”が確定申告なのです。
会社員などで給与所得がメインの場合、会社が年末調整を行うため自分で確定申告をしなくてもよいケースもありますが、副業や医療費控除などで申告すると税金が還付されることもあります。
確定申告書は国税庁のホームページや税務署で手に入れることができ、電子申告(e-Tax)も可能になっています。
要するに、確定申告は、1年間の所得を自分で計算し、申告納税制度に基づいて税金を納めるための正式な手続きのことと覚えましょう。
申告納税と確定申告の違いまとめ:表でわかりやすく比較
ここでは、申告納税と確定申告の違いを表にまとめてわかりやすく説明します。
項目 | 申告納税 | 確定申告 |
---|---|---|
意味 | 納税者が自ら所得を申告し税金を納める制度 | 申告納税制度の中で実際に申告書を提出する手続き |
目的 | 自身の所得を申告し、税額を決定・納税するしくみ | その年の所得などをまとめて申告し税額を確定させること |
対象者 | 所得がある人や法人すべて | 確定申告が必要な特定の人(例:副業持ち、フリーランスなど) |
申告時期 | 1年間のどの時点でも該当する税に応じて異なる | 通常は翌年2月~3月の間に行うことが多い |
手続き | 広義の制度全体を指す | 申告書を作成し税務署に提出する具体的な作業 |
このように、申告納税は制度全体の仕組み、確定申告はその中の具体的な申告作業と理解するのがポイントです。
まとめて覚えることで、税金のしくみがよりはっきりと理解できるでしょう。
「申告納税」という言葉を聞くと、なんだか難しそうな制度に感じるかもしれません。でも実は、とてもシンプルな考え方で、“自分の収入を自分で税務署にきちんと伝えて、それに応じた税金を納める”、これが申告納税の基本です。
昔は税務署がすべての収入を詳しく把握するのは難しかったので、このように納税者に申告をお願いする仕組みができました。
だからこそ、正直に申告することがとても大切なんですね。今では電子申告も普及していて、スマホから簡単に申告できる時代になりました。
このように申告納税は、国と国民がお互いに信頼し合う社会の基礎を作っているんですよ。
前の記事: « 【初心者必見】課税所得と課税標準額の違いをわかりやすく解説!