
基本給と月給の違いを理解しよう
仕事を始めるとき、よく聞く言葉に「基本給」や「月給」があります。でも、この2つの言葉は似ているようで実は違います。今回は、基本給と月給の違いをわかりやすく説明します。
まずは「基本給」ですが、これは会社が従業員に対して約束する、毎月の給料の基本となる金額です。つまり、残業代やボーナスなどを含まない基本の給料を指します。
一方、「月給」は、毎月もらう給料の合計金額のことです。基本給に加えて、残業代や各種手当が含まれることもあります。会社や契約内容によって変わりますが、給料明細でよく見るのは月給のほうです。
このように基本給は給料の基礎部分で、月給はその月にもらう給料の総額という違いがあります。
基本給と月給の具体的な違いを表でチェック
違いをもっとはっきりさせるために、表を使って比べてみましょう。
項目 | 基本給 | 月給 |
---|---|---|
意味 | 給料の元となる固定の金額 | その月にもらう給料の合計金額 |
含まれるもの | 残業代・手当・ボーナスは含まれない | 基本給+残業代+各種手当など |
変動 | 基本的に固定 | 変動することがある(残業や手当の変動) |
給料明細への記載 | 項目の1つとして記載される | 合計金額として記載される |
この表を見ると、基本給は月給の中の一部であることがよくわかります。
また、月給は働き方や会社の制度によって毎月変わることがありますが、基本給はそうそう変わりません。
なぜ基本給と月給の違いを知ることが大切なのか?
基本給と月給の違いを知ることは、とても役に立ちます。なぜなら、給料の仕組みを理解すれば、自分の収入がどのように決まっているかが見えるからです。
例えば、もし働く時間が増えたのに月給が大きく変わらなければ、それは基本給が固定であるためです。逆に、たくさん残業をすると月給が高くなるのは、残業代が月給に含まれるからです。
また、転職するときや就職活動のときにも役立ちます。求人票に「月給20万円」と書いてあっても、その中にどれだけの手当が含まれているか分からないことがあります。そこで、基本給を確認しておけば、毎月確実にもらえる給料の目安がつけられます。
このように、給料の仕組みを理解しておくことは、収入を見通しやすくし、生活の計画にも役立ちます。
まとめ:基本給と月給の違いをしっかり理解しよう
今回は、基本給と月給の違いについて解説しました。
基本給は給料のベースとなる固定額で、残業代や手当は含まれません。
月給は、その月に実際にもらう給料の総額で、基本給に色々な手当が加わることがあります。
給料明細を見たり、求人情報を読むときにこの違いを知っていると、より正確に収入を理解することができて安心です。
給料は生活の大事な資金ですから、ぜひ基本給と月給の違いを覚えておきましょう。
「基本給」と聞くとシンプルですが、実は会社によって計算の仕方が微妙に違うこともあります。例えば基本給に資格手当や役職手当が含まれる場合もあり、そうなると月給との違いが少しわかりにくくなります。でも一般的には基本給は固定のベース料金、月給はプラスアルファがある給料全体のこと。仕事探しをするときはこの違いを知っておくと、求人票を読み解くのが楽になりますよね。やっぱり細かい部分を理解するのが大人の仕事ですね!
前の記事: « 昇給と賃上げの違いとは?知っておきたい給料アップのポイント