
地震保険料と損害保険料の基本的な違いについて
まず、地震保険料と損害保険料は名前が似ていますが、実はカバーする対象や役割が違います。
損害保険料は、火災・水害・盗難などさまざまな災害や事故による損害を補償するための保険料です。火災保険料が代表的なもので、建物や家財が被害を受けた場合に補償されます。
一方、地震保険料は、その名の通り、地震による損害を補償するための保険料。地震は火災保険でカバーしきれない特殊なリスクであるため、地震保険は火災保険に上乗せする形で加入します。これにより、地震発生時の経済的なダメージを和らげる役割を持っています。
地震保険料と損害保険料の補償範囲の違い
損害保険料に含まれる火災保険では、火災はもちろん、落雷、風災、水害、盗難、破損など多くの事故に対応しています。
しかし、地震による損害は対象外のため、別途地震保険料が必要です。地震保険は、地震による建物の倒壊や津波・火災などを補償します。
したがって、火災保険の保険料は地震の被害を含まないため地震保険の契約は重要です。
以下の表でそれぞれの補償範囲を比較してみましょう。
項目 | 損害保険料(火災保険) | 地震保険料 |
---|---|---|
補償対象 | 火災、風災、水災、盗難、落雷など | 地震による火災、津波、地震の揺れによる損害 |
契約形態 | 単独契約可能 | 火災保険にセットで加入 |
補償限度額 | 建物価格や家財の評価に基づく | 火災保険の50%までが上限 |
地震保険料と損害保険料の保険料の決まり方と特徴
損害保険料(火災保険料)は、建物の構造や所在地、広さ、築年数、補償範囲によって変わります。例えば、木造より鉄筋コンクリート造の方が保険料は安くなることが多いです。
一方、地震保険料は、建物の所在地(地震のリスクが高い地域ほど高い)、構造によって決まるため、同じ火災保険でも地域差が出ます。
また、地震保険料は国の支援があり、保険会社が利益を上げるための保険ではありません。そのため、保険料は比較的割安に設定されています。
まとめると、損害保険料は補償内容が広く、保険料は補償内容と建物の特徴により決定され、地震保険料は地震リスクに応じた地域別の保険料で、火災保険に必ずセットで加入します。
地震保険料について考えるとき、意外と気づきにくいのが「地震による火災」は火災保険では補償されないことです。つまり、たとえ火事になっても、地震が原因なら火災保険は助けてくれません。だからこそ、地震保険に加入することがとても大切なのです。日本は地震が多いので、この特別な保険は家計の強い味方ですよね。意外と知られていないこのポイントを覚えておくと安心感が増しますよ。