
ハイパワードマネーとマネーサプライって何?
経済のニュースやニュースでよく聞く「ハイパワードマネー」と「マネーサプライ」という言葉。
一見似ているようで、実は役割も意味も違います。
今回はこの二つの違いを中学生にもわかりやすく、詳しく説明します。
どちらもお金に関係するけれど、どういうものか知っておくと経済のしくみがちょっと見えてきますよ。
ハイパワードマネーとは?
ハイパワードマネーは別名「中央銀行のマネー」とも呼ばれます。つまり、日本では日本銀行が発行しているお金のことを指します。
具体的には、現金(日本銀行券)と銀行が日本銀行に預けている預金(準備預金)の合計です。
これは経済の土台となるお金で、民間銀行が貸し出しや預金を増やす基礎となります。
言い換えると、ハイパワードマネーは中央銀行が直接コントロールできるお金の量です。
また、このお金が増えると、民間銀行はもっと貸し出しができるため、経済全体のお金の流れも活発になります。
だから、政府や中央銀行は経済の調整のために、このハイパワードマネーの量を調整しています。
マネーサプライとは何か?
マネーサプライは、世の中に流通しているお金の総量を表しています。
つまり、私たちが使っている現金や銀行預金など、経済の中で一般に使われているお金の合計です。
マネーサプライにはいくつかの種類があります。
例えば、M1は現金+普通預金、M2はM1に定期預金などを加えたもの、M3はさらに大口預金を含めたものです。
これらは経済の状況を見るための重要な指標です。
マネーサプライはハイパワードマネーから民間銀行の貸し出しや預金の増減によって増えたり減ったりします。
つまり、マネーサプライはハイパワードマネーを元にして民間銀行が作り出すお金の総量と言えます。
ハイパワードマネーとマネーサプライの違いをまとめると?
項目 | ハイパワードマネー | マネーサプライ |
---|---|---|
意味 | 中央銀行が直接発行・管理しているお金の量(現金+準備預金) | 世の中に流通しているお金の総量(現金+銀行預金など) |
範囲 | 狭い(中央銀行関連のお金) | 広い(民間銀行のお金も含む) |
調整 | 中央銀行が直接操作 | 民間銀行の貸し出しや預金行動で変動 |
経済への影響 | お金の土台で、経済全体の信用創造の起点 | 市場や消費、投資の動きを示す指標 |
まとめると、ハイパワードマネーは経済のお金の土台となる中央銀行のお金で、マネーサプライはそれをもとにして民間銀行などが増やしたお金の総量です。
どちらも経済の健康状態を見るためにとても重要な指標なので、ニュースなどで目にしたらぜひ思い出してみてください。
まとめ
今回は「ハイパワードマネー」と「マネーサプライ」の違いについて解説しました。
・ハイパワードマネーは中央銀行が出すお金のことで、
・マネーサプライはそのお金をもとに民間銀行が作り出す経済全体のお金の量です。
この違いを理解すると、経済ニュースの見方も変わりますよ。
これからの社会を生きるために役立つ知識、ぜひ覚えておきましょう!
ハイパワードマネーについての小ネタです。ハイパワードマネーは「高パワーのお金」とも言われ、とても強力な役割を持つお金です。なぜなら、これは中央銀行しか作れないお金であり、その量が変わると、経済全体のお金の流れを大きく左右するからです。
つまり、ハイパワードマネーが多ければ、民間銀行はもっと多くの貸し出しができるようになり、企業や個人がお金を使いやすくなります。反対に少ないと、お金が回りにくくなるため経済が冷え込むことも。
このしくみを知ると、ニュースで「中央銀行がハイパワードマネーを増やす」と言われた時、どうして景気対策になるのかがイメージしやすくなりますよね。
さあ、あなたもハイパワードマネー博士になれそうですね!