
検察事務官と検察官の基本的な違いとは?
検察事務官と検察官は、どちらも検察庁で働く職員ですが、その役割や仕事内容は大きく異なります。
検察官は、事件の捜査や起訴を行う法律の専門家です。被疑者に対して罪を証明し、裁判で有罪にするための仕事を担当します。
一方、検察事務官は、検察官の仕事をサポートするための事務作業や書類の作成、事件記録の管理などを行う職員です。法律の専門家ではありますが、検察官のように捜査や起訴そのものを行うことはありません。
このように、検察官が主に事件の解決を目指す役割を担うのに対し、検察事務官はそのサポート役として仕事を進めます。
仕事内容の具体的な違い
検察官の仕事は、事件の真相を明らかにして、裁判にかけることです。
具体的には、警察から送られてきた事件の資料をもとに、追加の捜査が必要か検討します。必要なら捜査を指示し、被疑者を起訴するかどうかを決定します。
検察事務官の仕事は、そのような検察官の業務をスムーズに進めるための事務処理です。
事件の書類作成や管理、関係者との連絡、裁判所への書類提出の準備など、多種多様な裏方業務を行います。また、パソコンやデータベースを使った情報管理も重要な仕事の一つです。
検察事務官がいなければ、検察官は捜査や起訴に集中できず、事件処理が滞ってしまうことがあります。
資格や採用方法の違い
検察官になるには、まず法科大学院を修了し司法試験に合格した後、司法修習を経て検察官任官試験に合格しなければなりません。
つまり、高度な法律の知識と実務経験が求められる法律のプロフェッショナルです。
一方、検察事務官は国家公務員試験の一般職(事務系)などに合格すればなることができます。
法律知識が必要なポジションではありますが、必ずしも司法試験を通過する必要はありません。
検察官と検察事務官では、求められる能力や育成過程に大きな違いがあります。
検察官は法律の専門家として活動し、検察事務官は法律業務の事務を支える役割を担っています。
検察事務官と検察官の待遇や勤務環境の違い
検察官は裁判所や検察庁での法的判断や捜査指揮など責任重大な仕事を担当するため、給与や待遇は高めに設定されています。
検察事務官は公務員として安定した仕事ですが、検察官よりは給与や昇進のスピードが緩やかな場合が多いです。
それでも、多くの検察事務官は検察官の業務を陰ながら支え、公共の安全を守る重要な役割を果たしています。
また、どちらも裁判所や検察庁という公的な場所で勤務するため、規律正しい勤務環境が特徴的です。
勤務時間や休日も法律で決められており、全国の検察庁で働くことになります。
検察事務官と検察官の違いまとめ表
項目 | 検察事務官 | 検察官 |
---|---|---|
主な役割 | 検察官の事務サポート、書類管理 | 捜査・起訴・公訴の担当 |
必要な資格 | 国家公務員試験合格(一般職など) | 司法試験合格+司法修習を経て任官 |
仕事内容 | 事件の書類作成、情報管理、連絡調整 | 捜査指揮、証拠収集、起訴決定 |
勤務場所 | 検察庁など | 検察庁、裁判所 |
給与・待遇 | 公務員基準で安定 | 法曹として高めの待遇 |
検察事務官と検察官は、名前が似ていて混同されやすいですが、責任の重さや仕事内容、資格などで大きな違いがあります。
どちらも社会の法秩序を守る重要な仕事なので、それぞれの役割を理解し尊重したいですね。
検察官になるには司法試験の合格が必要ですが、その試験の難しさは相当なものです。
法律に強い興味があっても合格率は低く、一度合格するまでに何年もかかる人もいます。
それだけに検察官という職業は“法律のプロの中のプロ”と言えます。
一方、検察事務官は法律の知識は必要でも司法試験を通らなくてもなれるため、法律の仕事に関心がある人の間で“入り口”としても知られているんですよ。
前の記事: « 刑事と検察官の違いとは?仕事内容と役割をわかりやすく解説!
次の記事: 判事と裁判官はどう違う?わかりやすく解説!司法の裏側を知ろう »