
SNMPとZabbixエージェントとは何か?基本の理解から始めよう
ネットワークやサーバーの状態を監視するためによく使われるツールにSNMP(エスエヌエムピー)とZabbixエージェントがあります。
まず、SNMPは「Simple Network Management Protocol」の略で、ネットワーク機器やサーバーの情報を取得・管理するための標準的な通信プロトコルです。多くのネットワーク機器に標準で実装されていて、状態の情報をまとめて管理できます。
一方で、Zabbixエージェントは監視ツールのZabbixが提供する専用のソフトウェアです。サーバーにインストールして動作し、CPUの使用率やディスク容量など、より細かい情報を集めてZabbixサーバーへ送信します。
両者は監視目的が似ていますが、技術や利用方法、監視できる内容に違いがあります。これから詳しく見ていきましょう。
SNMPとZabbixエージェントの主な違いをわかりやすく比較
SNMPとZabbixエージェントの違いは以下のようなポイントにまとめられます。
特徴 | SNMP | Zabbixエージェント |
---|---|---|
役割 | ネットワーク機器やサーバーの状態を標準プロトコルで取得 | Zabbix専用の情報収集エージェント |
対応機器 | ルーター、スイッチ、プリンターなど幅広いネットワーク機器 | 主にサーバーやPC(Windows/Linuxなど) |
設置方法 | SNMP対応機器に設定のみ(通常は追加のソフト不要) | 監視対象サーバーにエージェントソフトをインストール |
監視内容 | 事前に定義されたMIB(管理情報ベース)に基づく情報 | CPU、メモリ、ディスク、プロセスなど詳細かつ柔軟なデータ |
拡張性 | MIBを編集・拡張可能も設定は複雑 | ユーザースクリプトやテンプレートで簡単にカスタマイズ可 |
通信形式 | UDP通信(あまり通信量多くない) | 通常TCP通信 |
このようにSNMPは汎用性が高く、ネットワーク機器管理に優れていますが、Zabbixエージェントはサーバー内部の詳細なデータ取得に長けています。
監視する対象や目的に合わせて選ぶことが重要です。
実際の利用シーンでの使い分けポイントと導入時の注意点
SNMPとZabbixエージェントは、それぞれの特徴から使い分ける場面が多いです。
SNMPは主に:
- ルーター、スイッチ、ネットワークプリンターなどのネットワーク機器管理
- 監視対象機器数が多く広範囲にわたる場合
- 標準化された監視情報が欲しいとき
Zabbixエージェントは主に:
- サーバーやデスクトップPCの内部情報を詳細に監視したいとき
- プロセスの状態やメモリ利用率など細かな情報取得が必要なとき
- システムの柔軟なカスタマイズが求められる場合
また、導入の際には以下の点に注意してください。
- SNMPは放送的にメッセージを送るUDPを使うため、パケット損失が起こりやすい点を理解する
- Zabbixエージェントはソフトをインストールするため、管理負担やセキュリティ対策が必要になる
- ネットワーク環境や監視要件にあわせてどちらか、または両方を組み合わせて利用することも多い
このようなポイントをよく考慮し、最適な監視環境を作ることが成功の秘訣です。
SNMPはよく聞く言葉ですが、その背景には大きな歴史があるんですよ。なんとSNMPは1990年代初期にネットワークを効率よく管理するための共通ルールとして開発されました。
そのため、今でも多くのルーターやスイッチにSNMP機能が搭載されているんです。一方で、Zabbixエージェントはもっと新しく、より詳細な情報収集に特化しています。
つまり、《監視の老舗》と《新しい細部の達人》がそれぞれ得意分野で活躍していると言えますね。こう考えると、どちらも欠かせない存在だとわかりますよね。