

中嶋悟
名前:中嶋 悟(なかじま さとる) ニックネーム:サトルン 年齢:28歳 性別:男性 職業:会社員(IT系メーカー・マーケティング部門) 通勤場所:東京都千代田区・本社オフィス 通勤時間:片道約45分(電車+徒歩) 居住地:東京都杉並区・阿佐ヶ谷の1LDKマンション 出身地:神奈川県横浜市 身長:175cm 血液型:A型 誕生日:1997年5月12日 趣味:比較記事を書くこと、カメラ散歩、ガジェット収集、カフェ巡り、映画鑑賞(特に洋画)、料理(最近はスパイスカレー作りにハマり中) 性格:分析好き・好奇心旺盛・マイペース・几帳面だけど時々おおざっぱ・物事をとことん調べたくなるタイプ 1日(平日)のタイムスケジュール 6:30 起床。まずはコーヒーを淹れながらニュースとSNSチェック 7:00 朝食(自作のオートミールorトースト)、ブログの下書きや記事ネタ整理 8:00 出勤準備 8:30 電車で通勤(この間にポッドキャストやオーディオブックでインプット) 9:15 出社。午前は資料作成やメール返信 12:00 ランチはオフィス近くの定食屋かカフェ 13:00 午後は会議やマーケティング企画立案、データ分析 18:00 退社 19:00 帰宅途中にスーパー寄って買い物 19:30 夕食&YouTubeやNetflixでリラックスタイム 21:00 ブログ執筆や写真編集、次の記事の構成作成 23:00 読書(比較記事のネタ探しも兼ねる) 23:45 就寝準備 24:00 就寝
arppuとarpuの基本を押さえる
まず知っておきたいのは ARPU と ARPPU というふたつの指標の役割だという点です。
ARPU は「1人のユーザーあたりの売上」を示す指標で、総売上を対象期間の全ユーザー数で割って算出します。
代表的には月間ARPUや年間ARPUなどの区切り方があり、通信事業や動画サービス、アプリなどの収益構造を横断的に比較するのに使われます。
一方の ARPPU は「支払いをしてくれる人1人あたりの平均売上」を意味します。
総売上を課金ユーザー数で割ることで求め、無料会員が多い場合の影響を分けて見るのに適しています。
このふたつを組み合わせると、全体のマネタイズの健全さだけでなく、課金者の行動や課金単価の傾向を詳しく分析できます。
重要なポイントは、ARPU は全体像を示すのに対し、ARPPU は有料層の収益性を詳しく見る指標だという点です。
例えば、あなたのサービスが新規獲得だけに力を入れていて、無料会員がどんどん増えている局面では、ARPU の値は低く見えるかもしれません。しかし ARPPU が高くなると、課金者の単価が高いことを意味し、アップセルや追加機能の効果を示している可能性があります。
この違いを理解しておくと、マーケティングの戦略を練るときに役立つのです。
総括として、ARPU は「全体の売上の秘密の扉」を開く鍵、ARPPU は「有料会員の収益性を具体的に測る指南書」と言えるでしょう。
それぞれの指標が何を意味するかを正しく理解することが、長期的な成長には欠かせません。
次の章では、実際にどう活用するかを具体的な数値とともに見ていきます。
実例で見るarppuとarpuの違い
ここでは身近な例を使って、実際にどう差が出るのかを説明します。
仮にあるオンラインゲームの1か月の売上が 2000 万円、総ユーザー数が 20 万人、課金ユーザーが 4 万人だとします。
このときの ARPU は 2000 万円 ÷ 20 万人= 1000円。つまり全ユーザーベースで見ると、1人あたりの平均課金額が月に1,000円程度という読みになります。
一方の ARPPU は 2000 万円 ÷ 4 万人= 5000円。課金してくれる人だけを見ると、1人あたり月に5,000円程度の課金が生まれていることがわかります。
この2つの数字の差は大きく、無料プレイの比率が高いほど ARPU は低くなりがちですが、ARPPU が高い場合には課金層の購買力が高いことを示しています。
ここで覚えておきたいのは、ARPU はサービスの普及度と無料ユーザーの比率にも大きく左右されるという点です。
もし新規登録者が急増して無料機能だけで満足している層が多いなら、ARPU の値はどうしても低くなります。一方、課金ユーザーの継続率が高く、単価アップの施策が成功している場合には ARPPU が伸びやすくなります。
このように、両指標を組み合わせると、無料層の影響と有料層の購買力を同時に把握でき、どの施策が収益にどの程度寄与しているかを判断する基準になります。
具体的な改善策としては、課金層のアップセル、新規課金プランの導入、無料期間の最適化、価格設定の見直し、ラインアップの拡充などが挙げられます。これらをテストして、ARPU と ARPPU の両方を改善していくのが現実的な道です。
この章では、単なる数値の羅列だけでなく、どういう現象が起きているのかを直感的に理解できるよう 心がけました。
次章では、実務での活用手順を、より手に取りやすい形でまとめます。
この話題を深掘りする小ネタとして、友だちとゲーム内の課金談義をしている場面を想像してください。無料で楽しめる要素と課金して得られる特別な体験のバランスが、ARPUとARPPU のどちらを改善するべきかを暗示します。例えば、あなたが新しい武器を買うとき、仲間が全員同じ武器を持っていて強さが均一なら、課金は起こりにくいでしょう。しかしそこに限定スキンや期間限定イベントが追加されると、支払いを促す動機が生まれます。ARPU は全体の売上の動機を、ARPPU は支払い意欲の高い少数の行動を、どう結びつけるかという話です。