SMTPとSNMPの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
SMTPとSNMPの違いとは?初心者にもわかりやすく徹底解説!

SMTPとSNMPの基本とは?

まずはSMTP(エスエムティーピー)SNMP(エスエヌエムピー)の基本について説明します。

両者は似たような名前ですが、まったく違う役割を持つネットワークのプロトコルです。

SMTPは「Simple Mail Transfer Protocol」の略で、主にメールを送信するときに使われるルールのことです。皆さんがメールを送るとき、メールサーバー間でメールのやり取りをスムーズに行うためにSMTPが使われています。

一方、SNMPは「Simple Network Management Protocol」の略で、ネットワーク管理者がネットワーク機器(ルーターやスイッチなど)を監視・管理するために使われるプロトコルです。つまり、SNMPはネットワークの状態をチェックしたり、設定を変更したりするために役立ちます。

このように、SMTPは「メールを送るための仕組み」、SNMPは「ネットワークを監視・管理するための仕組み」と覚えるとわかりやすいです。

SMTPとSNMPの役割や仕組みの違い

SMTPはメールの送信と転送を担当し、ユーザーがメールを送信するとき、相手のメールサーバーまで届ける役割があります。

メールはSMTPサーバーを経由してドメインや宛先のメールボックスに送られます。SMTPはメール転送のルールを決めているプロトコルで、送信専用です。受信は別の仕組み(POP3やIMAP)が使われます。

SNMPはネットワーク機器の情報収集と制御を行います。ネットワーク機器に備わったエージェントと呼ばれるソフトと通信して、機器の状態やトラフィック量、エラー情報などを取得したり、リモートで設定を変更したりできます。

管理者はSNMPを使って、不具合や動作状況をリアルタイムで把握し、トラブルの予防や監視を行います。

このように、SMTPはメール送信のための通信ルールであり、SNMPはネットワーク機器の監視と管理のための通信ルールであるという役割の違いがあるのです。

SMTPとSNMPの特徴を表で比較!

以下の表に、SMTPとSNMPの特徴をわかりやすくまとめました。

ding="8" cellspacing="0">
項目SMTPSNMP
フルネームSimple Mail Transfer ProtocolSimple Network Management Protocol
目的メールの送信・転送ネットワーク機器の監視・管理
主な使い道メールサーバー間のメール送信ネットワーク機器の状態監視、設定変更
通信方向主に送信専用通信の双方向(監視情報の取得や指示)
対応機器メールサーバールーター、スイッチ、サーバーなどネットワーク機器
代表的な書式RFC 5321などRFC 1157、RFC 1901〜


このように、用途や通信の仕組み、対象機器が大きく異なることがわかります。

SMTPとSNMPの覚え方と使い分けのポイント

中学生でも覚えやすいように、SMTPとSNMPの違いを簡単に言うと、

  • SMTP:メールを送るためのルール・仕組み
  • SNMP:ネットワーク機器を監視・管理するためのルール・仕組み

つまり、メールの世界で使うのがSMTPで、ネットワークの機械の健康診断や操作に使うのがSNMPです。

仕事や学習でネットワーク関連の用語に触れるときは、文脈でどちらのことを言っているのか判断しましょう。覚え方のコツは、「SMTPはメールだけど、SNMPはネットワーク機器」とインパクトのあるフレーズで暗記することです。


ピックアップ解説

SMTPとSNMPの名前が似ているのでよく混乱しますが、実は目的がまったく違うんです。ここでちょっと面白い点は、どちらも「Simple」という言葉が最初についていること。これは「シンプルなルールで何かを実現する」という趣旨で作られたプロトコルという共通点があるんです。

SMTPはメールという情報を簡単な決まりに沿って送るために作られましたが、SNMPはネットワークのあらゆる機器の故障やトラブルを探すために作られています。

だから、どちらも地味だけど重要な役割を果たしているんですね。覚えるときは、“メールの簡単ルール”=SMTP、
“ネットワークの簡単監視ルール”=SNMP
と考えてみてください。


ITの人気記事

青写真と青焼きの違いとは?簡単解説でわかりやすく理解しよう!
639viws
ズームとズームワークプレイスの違いとは?初心者でもわかる徹底解説!
464viws
「画素(ピクセル)とは何?解説と画像の違いをやさしく理解しよう」
376viws
モバイルデータ通信番号と電話番号の違いを徹底解説!初心者でもわかるスマホの基礎知識
273viws
CADデータとDXFデータの違いを徹底解説!初心者でもわかる使い分けのポイント
170viws
API仕様書とIF仕様書の違いを徹底解説!初心者でもわかるポイントとは?
168viws
通信線と電力線の違いとは?意外と知らない基本ポイントを徹底解説!
168viws
DFDとER図の違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できる基本ポイント
164viws
【保存版】webサイト名とページタイトルの違いとは?初心者でも簡単にわかる解説
159viws
FAX番号と電話番号の違いは?初心者でもわかる使い分け完全ガイド
141viws
UPSと非常用電源の違いとは?初心者でもわかる電源設備の基礎知識
127viws
グロメットとコンジットの違いとは?わかりやすく解説!
122viws
2段階認証と多要素認証の違いとは?初心者でもわかるセキュリティ対策の基礎知識
113viws
スター結線とデルタ結線の違いを徹底解説!初心者でも分かる電気の基本
111viws
HSVとRGBの違いをわかりやすく解説!色の仕組みを理解しよう
107viws
ONUとWi-Fiルーターの違いをわかりやすく解説!初心者でも理解できるポイントとは?
103viws
インターフォンとインターホンの違いって何?わかりやすく解説!
102viws
【初心者必見】機能要件と非機能要件の違いをわかりやすく解説!
101viws
「個人情報の保護に関する法律」と「個人情報保護法」の違いをわかりやすく解説!
97viws
PCUとインバーターの違いとは?初心者でもわかる基本解説!
95viws

新着記事

ITの関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*