
印鑑証明と実印の違いとは?
まずは「印鑑証明」と「実印」が何なのか、それぞれの意味をはっきりさせましょう。
実印とは、市区町村の役所に登録した自分の印鑑のことを指します。
たとえば、結婚や家の売買、ローン契約など、大切な契約で本人が確かに了承した証拠として使われます。
一方で印鑑証明は、この実印が正しく登録されていることを証明する公的な書類のことです。
役所が発行し、実印登録者本人が実印を使ったことを証明する役割があります。
つまり、実印は印鑑そのもの、印鑑証明はその印鑑が正式に登録されていることを示す証明書と言えます。
この違いを理解しておくことで、契約や手続きで間違えずに使えるようになります。
印鑑証明と実印の役割と重要性
実印は「本人の意思や承認を示す大切な印鑑」
です。
たとえば不動産の売買や重要な契約書には、この実印が押されていることが求められます。
それだけ本人確認の信用度が高い印鑑と言えます。
一方、印鑑証明は「その実印が正式に市区町村に登録されていることを第三者に証明する書類」です。
実印が本人所有のものだと保証してくれる役割があるため、契約の相手も安心して取引ができます。
印鑑証明書なしで実印を使っても、実印として認められないことがあります。
まとめると
- 実印:本人が大切な契約に使う印鑑
- 印鑑証明:その実印が正式に登録されていることを証明する公的書類
どちらも重要でセットで使うことがほとんどです。
印鑑証明と実印の違いを表でまとめてみよう
項目 | 実印 | 印鑑証明 |
---|---|---|
意味 | 本人が登録した正式な印鑑 | 実印が登録されていることの証明書 |
発行元 | 本人が役所に登録 | 市区町村役所が発行 |
使い道 | 契約書などへ押印 | 契約の信頼確保や本人確認用 |
必要性 | 大切な契約時に必須 | 実印の信頼性を保証するため必須 |
取得方法 | 役所に印鑑を持っていき登録申請 | 役所に申請し取得(手数料がかかる) |
印鑑証明や実印を使うときの注意点
印鑑証明や実印を使う場合は、次のポイントを覚えておきましょう。
- 実印は誰でも簡単に作れる普通の印鑑と違い、市区町村に登録して初めて有効になる
- 印鑑証明は発行してから期限があることが多く、必要なときに期限切れに注意
- どちらも本人しか使えない大切なものなので、紛失や盗難に十分気をつける
- 印鑑登録・証明書発行は役所で手続きが必要で手数料がかかる
- 登録した住所が変わったときは再登録が必要
特に契約のときに使うので適切な管理が求められます。
また、印鑑証明は大抵1通ごとに手数料がかかるため、必要な分だけ発行しましょう。
疑問があれば役所に相談するのが安心です。
印鑑証明についてちょっとした豆知識ですが、実は印鑑証明書の発行には必ず本人確認が行われます。役所での手続き時には運転免許証やマイナンバーカードなど身分証明書の提示が必要です。これは、印鑑が本人のものであることを確かにするための厳重な仕組みです。印鑑証明書は『信頼の証』として扱われるため、実印とセットで持つことがとても大切なんですよ。
前の記事: « クラウドサインと電子契約の違いとは?初心者にもわかりやすく解説!
次の記事: 『印鑑登録書』と『印鑑登録証明書』の違いをわかりやすく解説! »