
決算書とは何か?基本をわかりやすく解説
決算書は、会社や事業の1年間の経営成果や財政状態をまとめた書類です。
具体的には、会社の利益や損失、資産や負債の状況を一目で確認できる重要な書類となります。
決算書には主に3つの種類があります。
- 貸借対照表(バランスシート)
- 損益計算書(利益と損失の計算)
- キャッシュフロー計算書(お金の流れの記録)
これらは会社の1年間の活動を数字で表し、経営者や投資家、税務署などが会社の状態を理解するための重要な資料です。
中学生の皆さんにもイメージしやすく言うと、一家の1年間の収入や支出、貯金の残高をまとめた家計簿のようなものです。
決算書は毎年決まった時期に作成し、会社の成績表とも言えます。
試算表とは?決算書との違いを詳しく説明します
試算表は、決算書を作る準備段階で作成される書類です。
簡単に言うと、会社の帳簿のデータを集めてまとめ、間違いがないかチェックするための表です。
試算表は日々の経理作業の途中で作られ、最終的に決算書を作るための土台となる資料です。
試算表には主に2つの種類があります。
- 未決算試算表:経理処理が未完了の段階での暫定的な集計
- 決算試算表:経理処理が完了間近の段階での最終確認用の集計
試算表では、勘定科目ごとの残高が現れているため、これをもとに誤りや漏れがないか確認しながら決算書に反映していきます。
中学生に例えるなら、試算表はテストの答え合わせの途中段階のノートのようなもので、最終的にきちんとまとめて提出するのが決算書です。
決算書と試算表の違いを表で比較!ポイントを整理しよう
決算書と試算表は似ているようで、役割や目的に違いがあります。以下の表で違いを比べてみましょう。
ポイント | 決算書 | 試算表 |
---|---|---|
目的 | 会社の1年間の経営結果や財政状態を正式に報告するため | 決算の準備段階で、経理データの誤りや整理を確認するため |
作成時期 | 決算期末(通常は年度末) | 決算期中や期末作業の途中 |
内容 | 決算書類(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書など) | 勘定科目別の残高表 |
役割 | 外部(税務署、投資家など)に報告、会社の成績表 | 内部での経理チェックや資料整理 |
法的義務 | 一定の会社は作成・公開義務あり | 法的義務はないが作成が一般的 |
このように試算表は決算書を作るための準備資料で、決算書は完成版の成績表と理解すると分かりやすいでしょう。
まとめ:決算書と試算表の違いをしっかり理解しよう
決算書と試算表はどちらも会社の経理や財務管理に欠かせない書類ですが、その役割や目的は明確に違います。
試算表は経理作業の途中で作るチェックシートのようなもので、決算書は会社の1年間の結果をまとめた報告書です。
この違いを理解することで、会社の財務状況がどのように管理されているかが見えてきます。
中学生の皆さんも、将来お金の管理や会計を学ぶときに役立つ知識になるでしょう。
経理の世界では、試算表と決算書の違いをしっかり押さえておくことがとても大切です。
決算書の中で特に重要な「貸借対照表」は、会社の資産や負債、資本の状態を一目で確認できる表です。実は、バランスシートとも呼ばれていて、"貸し"と"借り"のバランスが取れているかどうかが名前の由来なんです。つまり、会社がお金や物をどれだけ持っているか(資産)と、それに対して何を返さなければならないか(負債)、そして所有者の取り分(資本)が並んでいるわけです。このバランスが崩れると経営が難しくなるため、決算書作りで最も注目される部分なんですよ。
前の記事: « 予算科目と勘定科目の違いとは?初心者でもわかる基本解説