
サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームとは?
高齢者の住まいにはさまざまな種類がありますが、中でも「サービス付き高齢者向け住宅」と「住宅型有料老人ホーム」はよく似ているため、違いが分かりにくいことがあります。
まずは、それぞれの意味を理解しましょう。
サービス付き高齢者向け住宅とは、高齢者が安心して暮らせるようにバリアフリー設計で、生活支援サービスがついた住宅です。自立して生活できる高齢者を対象に、緊急時の対応や生活相談サービスが提供されます。
一方、住宅型有料老人ホームは、有料で提供される老人ホームの一種で、主に生活全般の支援や介護サービスを外部事業者から受ける形態の施設です。居室が基本的に個室で、自立から要介護まで幅広い人が入居可能です。
このように両者は「住まい」と「サービス」のバランスや体制に特徴があります。
違いを理解することは、高齢者自身や家族が安心して住まいを選ぶ上でとても大切です。
サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホームの主な違い
両者の違いは多岐にわたりますが、特に注目したいポイントは以下の通りです。
1.介護サービスの体制
・サービス付き高齢者向け住宅は、介護サービスを外部の事業者から個別に契約して受けるのが基本です。施設によっては介護スタッフが常駐していない場合もあります。
・住宅型有料老人ホームは、介護サービス提供者が入居者ごとに選べるものの、施設内に介護スタッフが常駐していることが多く、介護利用がしやすい体制が整っています。
2.入居対象と利用条件
・サービス付き高齢者向け住宅は、原則として要支援・要介護認定を受けていなくても自立した高齢者が対象です。
・住宅型有料老人ホームは、要介護度が高い方でも入居可能で、介護が必要な場合でも対応できる体制が整えられています。
3.費用の違い
・サービス付き高齢者向け住宅は、家賃+生活支援サービス費が主で費用は比較的リーズナブルです。
・住宅型有料老人ホームは、家賃+管理費+介護サービス利用料がかかることが多く、サービス内容や介護度によって費用が変動しやすいです。
以下の表に主な違いをまとめてみました。
項目 | サービス付き高齢者向け住宅 | 住宅型有料老人ホーム |
---|---|---|
入居対象 | 主に自立した高齢者 | 自立から要介護者まで幅広く対応 |
介護体制 | 外部介護事業者と契約 介護スタッフの常駐は少ない | 介護スタッフ常駐の施設が多い 介護サービス選択可能 |
費用 | 家賃+生活支援費 比較的リーズナブル | 家賃+管理費+介護利用料 サービスにより変動 |
設備・サービス | バリアフリー設備 生活相談・緊急対応サービス | 介護支援中心 医療連携が充実している場合も |
ポイント | サービス付き高齢者向け住宅 | 特別養護老人ホーム |
入居対象 | 概ね60歳以上、自立〜軽度要介護 | 要介護3以上の重度要介護者 |
主なサービス | 見守り・生活相談、介護は別サービス | 食事・入浴・排せつの全面介護 |
費用 | 家賃+サービス利用料+介護費用は個別 | 介護保険適用で比較的安価 |
運営主体 | 民間企業が多い | 公的機関・社会福祉法人が多い |
まとめ:どちらを選ぶ?
「サービス付き高齢者向け住宅」と「特別養護老人ホーム」は、入居対象やサービス内容、費用面で大きな違いがあります。中でも、サービス付き高齢者向け住宅はまだ自立して生活できるけれども、安心できる住まいを求める人に向いています。
特別養護老人ホームは、日常的に手厚い介護が必要な人が長期間安全に暮らせる施設です。
施設の特徴と自分の状況をよく照らし合わせて、無理のない快適な暮らしを目指しましょう。
また、いずれも待機者が多いことがあるため、早めの情報収集や相談をおすすめします。
特別養護老人ホーム(通称:特養)は、長期間にわたって手厚い介護が受けられることで知られていますが、実は入居するには「要介護3以上」という基準があり、軽い介護度の人は入れないことが多いんです。これは施設の限られたリソースを重度の方に優先的に使うためで、待機期間も長くなることが珍しくありません。そのため「特養に入るためにはどれくらいの介護度が必要か」を知っておくのは、家族の介護計画を考えるうえでとても重要ですよ。決していつでも誰でもすぐに入れる施設ではないという点、意外と知られていません。